西洋史

マリー・アントワネットが愛した、人類史にも影響を与えた「意外な花」とは

歴史とは単なる事実の積み重ねではなく、人々が生活する環境にも大きく左右されるものです。

地理や気候、そしてそこに生息する動植物も、歴史を形作る重要な要素の一つと言えるでしょう。

今回は、ある植物が人類の歴史に与えた影響についてご紹介いたします。

身近な植物がどのように歴史に関与したのか、驚きの発見があるかもしれません。

マリー・アントワネットも愛した花

マリー・アントワネット

画像 : フランス王妃マリー・アントワネット public domain

パンが無ければ、お菓子を食べればいいじゃない

誰もがどこかで耳にしたことがあるであろうこの言葉は、ご存じフランス王妃マリー・アントワネットの、飢餓と重税に苦しむ民衆への無理解を象徴するものとして有名です。

しかし、実際には彼女がこの言葉を発したわけではなく、フランスの哲学者ジャン・ジャック・ルソーが自伝『告白』の中で、別の王女の発言として回想したものです。

マリー・アントワネットがこの言葉を発したとされる時期、彼女はオーストリアからフランスに嫁ぐ前で、9歳でした。

無教養で浪費家、世間知らずといったイメージが強いマリーですが、飢饉の際には宮廷費を削減して寄付を行うなど、実際には民に寄り添う心優しい王妃でした。

そんな王妃が愛した花は、夫ルイ16世の提案で、宮廷中に流行った植物でした。

それはジャガイモです。

画像 : ジャガイモの花 public domain

ジャガイモは当時、既にヨーロッパに広まっていましたが、フランスではあまり知られていませんでした。

そんな中で、フランスが大飢饉に見舞われた際、小麦の代替となる食料案が懸賞金付きで募集されたのです。

これを知ったパルマンティエという一人の男爵が、ジャガイモを提案します。

画像 : パルマンティエ (画)フランソワ・デュモン public domain

かつて、フランスとプロイセン王国が七年戦争を行った時、男爵はプロイセン側の捕虜となり、ジャガイモを食べて生き延びた経験があったのです。

パルマンティエの提案を採用したルイ16世は、加えて一計を案じました。まず、自身がジャガイモの花を上着のボタンホールに挿して飾ります。そして、妃のマリーにもジャガイモの花飾りを身に着けさせたのです。

王と王妃がまとう美しい花飾りは宣伝効果抜群で、フランスの上級階級の間でジャガイモの栽培が一気に広まりました。

次に、ルイ16世とパルマンティエ男爵は、国営農場にジャガイモを植え、

この植物は美味で滋養に富み、王侯貴族が食するものである。盗んで食した者は厳罰に処す

との、お触れを出しました。

王は人心の動きをよく理解していたのでしょう。
人々はこのジャガイモなる植物に興味津々となり、わざと警備が手薄にされた夜間に次々と盗み出しました。

こうして、飢えにあえぐ庶民の間にもジャガイモは広まったのでした。

イギリスでのジャガイモ

このように、花を飾れば清楚で美しく、食べれば美味しく栄養に富むジャガイモは、南米のアンデス山地が原産です。

画像 : インカ帝国時代の耕作風景(ワマン・ポマの絵文書より)

それがコロンブスの大陸発見後、多くのヨーロッパ人が南米を訪れるようになり、16世紀以降、ジャガイモはヨーロッパに広まりました。

元来、土地が痩せており、麦類以外の作物を栽培しにくいヨーロッパの土壌にあって、これは大革命でした。

しかし、ジャガイモが自生しなかったヨーロッパでは、誤って芋の部分ではなく、芽や緑色の部分を食べてしまう誤食も起こりました。実の部分は栄養豊富ですが、芽や緑色の部分にはソラニンという毒が含まれています。これは多くの方がご存知でしょう。

このソラニン中毒にあたってしまったのが、イギリスの女王エリザベス一世でした。

画像 : イングランド女王エリザベス一世 public domain

女王はまず、上流階級の間でジャガイモを広めるためにパーティーを開きましたが、料理人たちがジャガイモの調理方法を知らなかったため、彼女自身がソラニン中毒になってしまったのです。

こうしてイギリスでは、女王の計画とは裏腹にジャガイモの普及が遅れる結果となったのです。

大航海時代にも影響

16世紀以降、ヨーロッパに広まったジャガイモは、船乗りたちにとっても重要な食料となりました。

大航海時代、長い船旅の中で船員たちは様々な原因で命を落としていました。その一つが壊血病です。

皮膚や粘膜から出血し死に至るこの病は、20世紀になってようやくビタミンCの不足が理由と判明しました
しかしそれよりも以前、貯蔵性に富むジャガイモが航海食として使われるようになると、次第に壊血病は減っていったのです。これはジャガイモが多くのビタミンCを含むためでした。

こうして、船乗りたちの健康状態は改善され、より長い航海が可能となったのです。

その遠い航海の先には、日本も含まれていました。日本にはオランダ人によって最初のジャガイモが長崎に持ち込まれました。

画像 : 長崎に来航したポルトガルのキャラック船(大型帆船) public domain

現代では日常的に食べることが多いジャガイモですが、その歴史を知ると、改めてそのありがたみを感じるのではないでしょうか。

痩せた寒冷地でも育つこの素朴な植物は、飢えと戦い続ける人類の歴史において、貴重な立役者と言えるでしょう。

参考文献:『世界史を大きく動かした植物』稲垣栄洋(著)PHP研究所

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 中国史上「最も惨めな辱め」を受けた絶世の美人皇后
  2. 【教皇vs皇帝】 皇帝が教皇に屈辱的な謝罪をした「カノッサの屈辱…
  3. 「マカオのエッグタルトとその歴史」 アンドリュー・W・ストウの遺…
  4. 『中国妖怪キョンシーは進化する?』飛び跳ねる死体が神獣になるまで…
  5. 『古代中国』史上最も強く美しかった皇后 ~なぜ彼女は捕虜となり処…
  6. 出会ったら確実に死ぬ、致死率100%の妖怪伝承
  7. 『G7サミットの終焉?』再選トランプが火をつけた欧米分裂と揺らぐ…
  8. 『主導権は女性にあった?』江戸庶民のリアルな恋愛事情とは

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

イースター島の古い木材に刻まれた 「謎の未解読文字」

イースター島といえば、モアイ像が有名だが、実はもう一つ、不思議なものが存在する。…

首実検は戦国の世でどのように行われていたのか? 「首の表情で占いもしていた」

首実検(くびじっけん)とは、昔の日本の戦において武士が討ち取った敵の首級を持ち帰り、その身元…

10倍の敵も恐るに足らぬ!滅びゆく武田家に殉じた戦国武将・諏訪頼辰夫婦の武勇伝

戦国時代、最強の騎馬軍団をもって天下に武名を轟かせるも、外交の失敗そして人材難によって滅ぼされてしま…

ペストの歴史 「ヨーロッパの人口の3分の1を死に至らしめた病原体」

2020年の世界的な新型コロナウィルスの流行により、私たちの生活様式は一変している。しかし、…

【始皇帝の墓】 兵馬俑には古代ギリシャの技術が使われていた?

蓁という国兵馬俑(へいばよう)は、秦の始皇帝の墓の周りに埋葬された陶器で作られた埴輪のよ…

アーカイブ

PAGE TOP