西洋史

ルイ16世について調べてみた

ルイ16世は、ブルボン朝第5代のフランス国王である。
この名前を聞いて、どんなイメージが思い浮かぶだろうか。
おそらく、「背が低く太っている」「性的不能者」「愚鈍」というような、悪いイメージを持っている人が多いだろう。
日本では『ベルサイユのばら』の影響からか、ルイ16世のイメージは、おそらく今でもそれで固定されてしまっている。
しかし実際のルイ16世は、どうもそれとは大分違った人物であったようだ。

背が高くて痩せていた

ルイ16世について調べてみた

※ルイ16世。Wikiより

太った姿で描かれている肖像画が多く残っているが、実際は(特に若い頃は)痩せていた。
また、この家系の男性は皆背が高く、ルイ16世も身長が192cmもあった。
皇太子時代の肖像画は、痩せた姿で描かれたものが多いが、国王になってからは太った姿で描かれるようになった。

恰幅のよい姿の方が、王としての威厳があるように見えるためである。

真面目な性格

当時のベルサイユでは、男性は軟派な言動をするのがよいとされる風潮があった。
女性を口説いたり、ダンスに誘ったりするのが上手い男性ほど、よくモテたのだ。
しかしルイ16世は大変真面目で、へらへらと女性と喋ったりするような性格ではなかった。
漫画や小説では「口下手」と表現されることが多い。確かに当時の感覚では、口下手というマイナスな評価だったのかもしれない。
現代であれば、むしろ好意的に受け取られるのではないだろうか。

優秀な勉強家

ルイ16世は4歳の頃から帝王学を学び、1日12時間も勉強していた。
英語やドイツ語、イタリア語、スペイン語を話すことができた。
錠前作りという一風変わった趣味のおかげで、オタクっぽいイメージを持たれているが、錠前作りには理系の知識と技術が必要であった。
物理学や数学、地図作製術、航海術に秀でていて、読書が好きで、とにかく勉強熱心であった。

ルイ16世の死後、「愚鈍な王」というイメージを持たれたのは、重罪である“国王殺し”を正当化するためにゴシップ誌が嘘八百を書き連ねたためである。

「性的不能者」というのは嘘

ルイ16世が性的不能者」という話は、かなり一般的に知られた話だ。
しかし、これが全くの嘘だったのである。
こんな間違った噂が広まってしまったのは、シュテファン・ツヴァイクが書いた小説『マリー・アントワネット』に書かれた記述が原因だ。

ツヴァイクはルイ16世を性的不能者と決めつけ、性器の手術までしたと書いているのだが、これはあくまで巷の噂を基にした記述である。
残っている史料によれば、ルイ16世に身体的問題はなかった。医師がそのように2度も診断している。
また、王妃マリー・アントワネットの兄が書いた手紙には、ルイ16世とマリー・アントワネットの夫婦生活についてかなり生々しく詳細が書き残されている。その内容を見ると、ルイ16世の身体は至って健康だったようである。
長年子供に恵まれなかったのは、2人がまだ心身ともに幼かったことや、2人の結婚に反対している勢力が子供を作ることに反対していたという、政治的な理由などが考えられる。

おわりに

ルイ16世について調べてみた

※ルイ16世。Wikiより

ルイ16世は、「ヴァレンヌ逃亡事件」で捕まるまでは、フランス国民に大変慕われていたという。
慎ましく勉強家で、愛人を1人も持たなかったというルイ16世は、王としてはかなり変わったタイプだった。
大きな歴史の流れの中で、悪人にされ、処刑され、後世に残った悪いイメージが一人歩きしたままになっている、不憫な王。
彼の真実の姿が、新たな彼のイメージとして、今後広く定着することを願っている。

関連記事:
マリー・アントワネット について調べてみた【非運の王妃】
中世フランスに実在した謎の「鉄仮面の男」の正体
【ルイ17世】マリーアントワネットの子供たちの残酷な人生

アバター

歌夜

投稿者の記事一覧

人形と本で埋め尽くされた部屋に住んでいる。古いものと、変なものが好き。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『ナポレオンが警戒した美しき王妃』プロイセンの希望となった王妃ル…
  2. マリー・アントワネットが愛した、人類史にも影響を与えた「意外な花…
  3. 【フランス革命の美貌の女闘士】 テロワーニュの栄光と悲劇 「時代…
  4. ムスタファ・ケマル「一代でトルコを近代化させた独裁者」
  5. 『国王をも改宗させた寵姫』王妃になれなかったガブリエル・デストレ…
  6. 【ローマ史上最も美しく狂っていた皇帝】ヘリオガバルスは本当に「暴…
  7. カンナエの戦いをわかりやすく解説【共和制ローマvsカルタゴ】
  8. 『フランス革命』ギロチンに処されたロラン夫人 ~美貌と知性を備え…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

孔子の面白い逸話 「7才の子供に論戦で負けて弟子になった」

孔子とは孔子は、言わずと知れた中国の思想家である。儒教の創始者であり、彼の教えが…

amazonのKindleストア初出版無事できました(*´ω`*)

先日まで単行本化されてない過去作品をまとめて初Kindle出版にチャレンジ中だったのだが詳し…

『奈良おすすめ観光スポット』春のバラ、夏の風鈴「おふさ観音寺」に行ってみた

奈良県橿原市には、「おふさ観音」と呼ばれる寺院があります。この寺院は、全国に点在する「花の寺…

姫路城について調べてみた【白さの秘密に迫る】

2015年、約5年半もの期間を費やした「平成の大改修」が終わり、築城当時の白鷺(しらさぎ)の…

円空とはいかなる人物か「生涯仏を彫り続けた僧」

仏教美術といえば、法隆寺に代表される飛鳥時代や阿修羅像が作られた天平時代について語られること…

アーカイブ

PAGE TOP