調べてみた日本史
-
徳川家康はなぜ長生きできたのか? 自家製秘薬「紫雪・烏犀円・万病丹」とは
江戸幕府初代将軍である徳川家康が、無類の健康マニアであったことは有名な話だ。家康は、特に体に入れる物に対するこだわりが強かった。天下を取り世に泰平が訪れて贅沢な生活ができるようになってからも、麦めしや豆味噌と旬の食材を用いた…
-
『江戸時代の寛政三美人』蔦重が見出し、喜多川歌麿が世に送った3人の美女とは
現代ではテレビ、新聞、雑誌といった「マス広告」に加え、インターネットやSNSも広く使われていますが、…
-
『やなせたかし兄弟の進路選択 』図案家を目指した兄、エリート養成高校へ進んだ弟
朝ドラ「あんぱん」にて、伯父・寛の助言で美術学校の図案科へ進学することになった嵩。史実でもや…
-
『卑弥呼と一緒にいた犬?』最新テクノロジーが邪馬台国の謎を照らす
古代史最大のミステリー・卑弥呼三世紀の東アジア外交に登場した女王・卑弥呼は、現在でも墓所…
-
江戸時代に「会いに行けるアイドル」がいた!美人番付No.1 茶屋娘・笠森お仙とは
現代は、インターネット,SNS,テレビ,雑誌,映画,DVDなどさまざまなメディアがあるので、自分の好…
-
江戸時代、遊郭に売り飛ばされた”お小夜”の悲劇 〜その不運すぎる末路とは
-
『家出に自殺未遂』やなせたかし氏の陰キャな中学時代 〜弟・千尋を何度も投げ飛ばす
-
『神社の数はコンビニの5倍?』神社の数と分類、12の代表系統を解説
-
「放屁論から男色本まで」平賀源内のあまりに破天荒すぎる創作世界とは
-
『北海道は侵略される寸前だった?』中止されたソ連の北海道侵攻計画とは
-
平賀源内が遂げた非業の最期。その謎を解き明かす”煙草”と”薩摩芋”に込められた意味は?【大河べらぼう】