べらぼう~蔦重栄華之夢噺

『江戸時代の寛政三美人』蔦重が見出し、喜多川歌麿が世に送った3人の美女とは

現代ではテレビ、新聞、雑誌といった「マス広告」に加え、インターネットやSNSも広く使われていますが、江戸時代にはもちろん、そうしたメディアはありませんでした。

代わりに、派手な引札(宣伝用チラシ)、絵看板、浮世絵などが広告手段として大活躍しました。

前回の記事では、美人で評判だった茶屋娘・笠森お仙が、人気絵師・鈴木春信のモデルとなり、江戸中のアイドルとなったエピソードを紹介しました。

江戸時代に「会いに行けるアイドル」がいた!美人番付No.1 茶屋娘・笠森お仙とは
https://kusanomido.com/study/history/japan/edo/105877/

今回は、前回触れた「寛政の三美人」についてのお話です。

美しい女性を描いた「美人画」が浮世絵の人気ジャンルに

「美人」という存在は、いつの時代も老若男女の関心を集めます。

古代から現代まで、美人で有名な女性の肖像画を見ると、時代ごとに「美人の基準」が変化してきたことがわかります。

たとえば、ポーラ文化研究所の『日本の化粧文化史』によると、江戸時代の美人の条件は「白肌」が最も重要だったとされます。
当時の美容書『都風俗化粧伝』には、「色の白きを第一とす。色のしろきは七難かくすと、諺にいえり」と記されています。

江戸時代、美しい女性を主題にした「美人画」は、浮世絵の人気ジャンルとして前期から親しまれ、鈴木春信をはじめ、菱川師宣、喜多川歌麿、磯田湖龍斎、鳥居清長、渓斎英泉らが活躍しました。

画像 : 鈴木春信「雨夜の宮詣」笠森おせん public domain

画像:菱川師宣「 見返美人図」public domain

画像:渓斎英泉「時世美女競 東都芸子」public domain

画像:鳥居清長「美南見十二候 九月 いざよう月」public domain

中でも「美人画に革新をもたらした」と評されるのが喜多川歌麿

その代表作が、寛政5年(1793)頃に描かれたとされる「寛政の三美人」(当時三美人)です。

喜多川歌麿が描いた「当時三美人」(寛政の三美人)

画像:『寛政三美人 (当時三美人)』喜多川歌麿 public domain

浮世絵はそれほど興味がないという人でも、この三人の美女が並んだ絵には、どこかで見覚えがあるのではないでしょうか。

この「当時三美人」(寛政の三美人)は、喜多川歌麿が大河ドラマ『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』の主人公・蔦屋重三郎と組んで、世にデビューさせた作品です。

「三美人」とは、寛政期に実在した評判の美人娘で、富本豊雛難波屋おきた高島屋おひさの三人になります。

富本豊雛は、富本節(三味線音楽のひとつで浄瑠璃の一種)の吉原芸者。
高島おひさは、江薬研堀の水茶屋高島屋の看板娘で、お煎餅屋の父・髙島屋長兵衛が兼業する茶店で働いていました。
難波屋おきたは、浅草随身門脇の水茶屋で働く娘でした。

※江戸芝神明前の水茶屋の娘・菊本おはんも、高島屋おひさ、難波屋おきたとともに寛政の三美人といわれ、喜多川歌麿の浮世絵にも描かれたという説もあります。

彼女たちに共通しているのは、色白・細面の瓜実顔・吊り上がった切れ長の目などでしょう。

三美人それぞれ「紋」の違いや表情の違い

「美人は似る」と言われることがありますが、「寛政の三美人」である富本豊雛、高島屋おひさ、難波屋おきたは、たしかに一見するとよく似ています。

画像:喜多川歌麿「寛政三美人 (当時三美人)」(左は高島屋おひさ・上は富本豊雛・右下は難波屋おきた)public domain

しかし、実はそれぞれを見分けるための家紋が描かれており、高島おひさは着物と簪に桐の紋、難波屋おきたは柏の紋が入った団扇、富本豊雛は桜草の紋があしらわれています。

ちなみに、大河ドラマ『べらぼう』では、蔦屋重三郎が富本豊志太夫(演:寛一郎)の舞台を見に行く場面で、太夫の裃にも桜草の紋が描かれており、出待ちのファンたちも同じ紋の団扇を手にしていました。

また、よく見ると眉の形、目の形、鼻の形、頬の輪郭などが微妙に異なり、それぞれの個性が表現されています。

画像:難波屋おきた 喜多川歌麿 public domain

画像:高島屋おひさ 喜多川歌麿 public domain

画像:富本豊雛 喜多川歌麿 public domain

歌麿は「大首絵」(※)の技法を用い、わずかな体の傾きや仕草で女性の魅力を繊細に描き出しています。
この表現は当時、大変な評判を呼びました。

※大首絵:江戸時代に描かれた浮世絵の様式のひとつ。歌舞伎役者や遊女、評判の町娘などを半身像や胸像として捉えて描いた浮世絵版画で、役者の演じる表情や遊女の美貌を間近で鑑賞したいという要求から生まれたとされる。

当時の美人画は、全身像や風景の中の人物が主流で、バストアップの構図は珍しかったのです。

歌麿が美人大首の構図で発表された最初の作品は「婦人相学十躰」(ふじんそうがくじゅったい)と「婦女人相十品」(ふじょにんそうじっぽん)というもので、喜多川歌麿の最盛期の傑作のひとつといわれています。

画像:喜多川歌麿の肖像画 栄之六十歳筆 public domain

これらの作品は背景を描かず、女性の顔の細部や表情、しぐさを繊細に描き出しており、雲母(うんも)の粉を使った雲母摺りによる光沢のある仕上がりが特徴です。

どちらの作品も、版元は蔦屋でした。

画像:蔦屋を示す「富士山形に蔦の葉」public domain

天明7年(1787年)に松平定信が老中に就任して以降、戯作や浮世絵は「風紀を乱す」として厳しく規制されるようになり、寛政3年(1791年)には、蔦屋が刊行した洒落本も処罰の対象となりました。

財産の半分を没収される「身代半減」の処分を受けた蔦屋重三郎にとって、歌麿の絵はまさに起死回生をかけた勝負作だったのです。

三美人それぞれ「紋」の違いや表情の違い

「艶っぽい美女を描かせたら右に出る者はいない」と評された歌麿は、もともと老舗版元の西村屋で挿絵を手がけていましたが、なかなか注目されずにいました。

そんな中、蔦屋重三郎に才能を見出されたことで、一気に名を上げることになります。

浮世絵に描かれた美人たちは、現代でいうグラビアアイドルのような存在ともいわれますが、同時にファッションリーダーでもありました。

彼女たちの着物の柄や髪型、小物などは、当時の女性たちの間で大いに注目を集めていたのです。

たとえば、切手の図柄にもなった有名な「ビードロを吹く娘」。

画像:ビードロを吹く女 喜多川歌麿 public domain

彼女が身につけていた市松模様の振袖や、江戸では物珍しかったビードロ(ガラスの玩具)は人気になったとか。

浮世絵の美人画は「皆顔が似ている」と言われることもありますが、表情や顔のパーツ、身につける小物や髪型の違いをじっくり鑑賞すると、彼女たちの感情や個性が伝わってくるようです。

他の絵師の美人画も、その描き方や個性を比較しながら楽しむと、新たな発見があるかもしれません。

参考:
『日本の化粧文化史』ポーラ文化研究所
蔦屋重三郎の浮世絵』 なゆた出版
文 / 桃配伝子 校正 / 草の実堂編集部

桃配伝子

桃配伝子

投稿者の記事一覧

アパレルのデザイナー・デザイン事務所を経てフリーランスとして独立。旅行・歴史・神社仏閣・民間伝承&風俗・ファッション・料理・アウトドアなどの記事を書いているライターです。
神社・仏像・祭り・歴史的建造物・四季の花・鉄道・地図・旅などのイラストも描く、イラストレーターでもあります。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 奈良公園の鹿せんべい必勝法?現地で実践してみました!
  2. 笑わない武将 上杉景勝の生涯【謙信亡き後の上杉家を守り抜く】
  3. 江戸時代の大晦日の面白いエピソード 後編 「除夜の鐘と年越しそば…
  4. 『腫れ物の神様からがん封じへ』東大阪のパワースポット”…
  5. 江戸時代のたばこ事情 「喫煙しないのは100人に2〜3人だった?…
  6. 【影の薄い将軍】 4代将軍・徳川家綱は、本当にダメ将軍だったのか…
  7. 【一等当選は1億円?】 江戸時代のドリームジャンボ「富くじ」とは…
  8. 江戸城での最初の刃傷事件 「豊島明重事件」

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

水野勝成・戦国最強の武将で傾奇者【ドラマ化されないのが不思議な武将】

水野勝成とは水野勝成(みずのかつなり)という武将のことを知っていますか?水野勝成…

徳川綱吉【徳川5代目将軍】学問の奨励と生類憐みの令

徳川綱吉は1646年に生まれた。父は江戸幕府3代目将軍徳川家光で、4代目徳川家綱の弟にあたる…

朝倉宗滴【信長に着目していた朝倉家全盛期を築いた戦国初期の名将】

信長の才能を見抜いていた 朝倉宗滴朝倉宗滴(あさくらそうてき)は元の名を教景(のりかげ)とい…

引間城へ行ってみた [豊臣秀吉&徳川家康ゆかりの日本最強のパワースポット観光」

こよひは、ひくまのしゅくといふ所にとゞまる。こゝのおほかたの名をば濱松とぞいひし。(阿仏尼『十六…

精神障害者手帳のメリット 「申し込み方法」

誰しも重い病気にかかったときには、すんなりとその事実を認めたくないものだ。特に精神疾患の場合は、目に…

アーカイブ

PAGE TOP