スポーツ

江戸時代の相撲文化とは 「最強力士 雷電 ~勝率は驚異の9割6分2厘」

相撲とは?

相撲とは一体何なのだろうか? そもそも相撲と大相撲の違いは何か。

実は「大相撲」というのは競技名ではない。

競技名は「相撲」が正解で、「大相撲」は日本相撲協会が主催するプロ興行の名前なのである。
相撲は日本で最も歴史が長い競技であり、更に大相撲は最も歴史があるプロ興行なのだ。

歴史は長いが、昔の相撲と今の相撲とではかなりの違いがある。

古い記録では紀元前23年の旧暦7月7日に戦ったという記述が「日本書紀」にあるが、蹴り技などもあり、今の形の相撲になったのは江戸時代からというのが定説となっている。

江戸時代の相撲

江戸時代の相撲文化と伝統

画像 : ※相撲絵、歌川国貞。public domain

江戸時代といえば国内の争いごとも収まり、庶民の間で様々な娯楽や文化で盛り上がった時代だ。

江戸の爛熟期には相撲もかなりの盛況を誇っていた。

そして11代将軍・徳川家斉(とくがわいえなり)による上覧相撲をきっかけに、娯楽としての人気が更に熱をおびてくることになる。
徳川家斉の上覧相撲は実に5回行われた。大衆娯楽好きだった家斉は特段相撲に関心を持っていたようである。

江戸時代の最盛期には「雷電」と「谷風」と「小野川」の3大強豪力士がスターとなり人気に拍車をかけ、相撲は歌舞伎と並んで一般庶民の娯楽として確かな地位を築いていった。

この頃には相撲界で「横綱」という最高の地位も確立された。

横綱には名匠による美しく豪華な太刀が与えられ、最高位に相応しい相撲界の象徴としての役割も果たしていた。

最強力士 雷電

江戸時代の相撲文化と伝統

画像 : 勝川春亭による雷電の画 public domain

当時は3大強豪力士のうちの谷風小野川は横綱であったが、雷電のみ横綱にはならなかった。

なぜ横綱にならなかったのかは諸説あるが、理由は不明である。

江戸時代から始まった人気格闘技としての相撲で、歴代最強と言われているのが実はこの雷電なのだ。

身長197cmの恵まれた体から繰り出される確かな技の数々と「馬をひょいと持ち上げた」という逸話も残っている圧倒的な力で勝ち星を積み上げていった。

その生涯戦績は未だ誰にも破られていない「254勝10負2分」。
勝率は驚異の「9割6分2厘」である。

強すぎた故に、雷電は「張り手」と「かんぬき」と「突っ張り」の使用を禁じられていたという逸話もある。
ただしこれは相撲講談などで語られた逸話で信憑性は低く、突き押し主体の相撲であったと考えられている。

相撲と伝統

江戸時代の相撲文化と伝統

画像 : 画像.両国国技館の「織田信長公相撲観覧之図」

相撲形式の競技は遥か昔から世界中にあり、相撲の正確な発祥地ははっきりしていない。
だが日本ほど大規模な興行を行い、力士の質や社会的地位が高い国は稀である。

江戸時代よりもっと前の中世時代前後には宮中行事として相撲が行われていた。
また神社で祭事として相撲が行われ、豊作祈願の農耕儀礼としても行われている。

こういった過去の経緯があり、相撲と神事の親和性は高く、そういった形跡は今でも相撲のあらゆる場面で見られる。
例えば力士の土俵入り時の拍手もそうであるし、横綱の注連縄も同様である。

東京で行われる本場所の前々日には、野見宿禰神社(のみのすくねじんじゃ)で、相撲協会や審判部の幹部などが出席して神事が行われる。
前日には土俵に神様をお迎えして本場所の安泰を祈願する土俵祭り、千秋楽にはお迎えした神様をまた天上にお送りする神送り儀式が行われる。

そして国技館の土俵の上に大きく造られる吊り屋根は、伊勢神宮と同じ神明造りとなっている。
清めの塩も地の邪気を祓うためにまかれるし、四股も足下の地面の邪悪なものを封じ込めるという意味がある。

相撲の土俵が女人禁制と言うのも「血は穢れ」という神道の考え方からきている。
このため、過去には女性大臣が賜杯授与の役目を相撲協会から断られて、問題になったこともあった。

また、大相撲での派手なパフォーマンスは賛否両論で時折問題になるが、これは神事の方ではなくあくまでも相撲が武道だからである。

最後に

相撲の文化はどれも伝統的である。

中でも四股を踏んだ後に、前の取組に勝った力士からの力水をつける作法は、約1200年も前の平安時代の相撲節会の頃からずっと行われてきている。

遥か昔からの伝統を残す相撲であるが、江戸時代の頃から今の形式で庶民に親しまれ続けている事には驚かされるばかりである。

参考文献 :
日本相撲協会
力士雷電

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 江戸時代のたばこ事情 「喫煙しないのは100人に2〜3人だった?…
  2. ヴィクトリアマイルの歴史を調べてみた
  3. 松尾芭蕉は隠密、忍者だったのか? 「奥の細道、不可解な行動」
  4. 薩摩藩士50名以上と家老・平田靭負が自害した「宝暦治水事件」の悲…
  5. 徳川斉昭 〜「烈公」と呼ばれた徳川慶喜の実父
  6. 貝原益軒 ~日本のアリストテレスと呼ばれた儒学者 【養生訓~老い…
  7. 「メッシの後継者」がブライトン加入! プレミアリーグ第4節の展望…
  8. 東南アジアで暴れた日本人傭兵たち ~17世紀に起きた「アンボイナ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

またやってきた彼女【漫画~キヒロの青春】71

【毎週日曜日に更新します】あまのじゃく女【漫画~キヒロの青春】72へバック・ナンバー…

『猫は老いると妖怪になる?』 江戸時代から愛され続けている「猫又」とは

ここ数年来、定着している「猫」人気。メディア・SNSで話題になり、イベント・猫カフェには…

曹操孟徳の少年期について調べてみた「正史三国志」

今回も可能な限り史実に基づき「正史三国志」を読み解きます。曹操の出自曹操孟徳(そうそ…

【群馬おすすめ古墳】上毛野はにわの里公園に行ってきた「かみつけの里博物館」

私の地元群馬県高崎市にある古墳スポットに行ってきました。わりと近所に上毛野はにわの里公園とい…

黒幕は北条時政?源頼朝を窮地に追い込んだ「曽我兄弟の仇討ち」事件【鎌倉殿の13人】

時は建久4年(1193年)5月28日、曽我十郎祐成(そが じゅうろうすけなり)と曽我五郎時致(ごろう…

アーカイブ

PAGE TOP