神話、伝説

『音を聞くと命が奪われる?』 日本と西洋の“音の妖怪”たちの伝承

「聴覚」は、人間にとって生き延びるために不可欠な五感のひとつである。

人類は太古より、茂みに潜む獣の気配や物音、微かな息遣いに耳を澄ませることで、数多の危険を察知し、命を守ってきた。

だが、実態のある猛獣ならまだしも、「姿を見せない」妖怪が相手の場合、危険を回避することは難しい。
なぜならその正体を暴こうにも、どこにいるか分からないうえに、奴らの出す「音」を聞いた時には、すでに手遅れな場合が多いからだ。

今回は、そんな「隠れて音を立てる」卑劣な妖怪たちについて具体的に解説していく。

1. 小豆洗い

画像 : 小豆洗い 桃山人『絵本百物語』より public domain

小豆洗い(あずきあらい)は、日本各地に伝わる妖怪である。

「ショキショキ」と小豆を洗うような音を立てる妖怪であり、どのような姿かは判明していない。

小豆を洗う音の他にも、「小豆洗おうか♪人とって食おうか♪」という、物騒な歌を口ずさむことでも知られる。

基本的には音を立てるだけの無害な妖怪だが、夜中に「人間を食う」などと歌う声が聞こえてきたら、恐怖のあまり眠れなくなるだろう。
そういった意味では、はた迷惑な妖怪であるといえる。

また、地域によっては、有害なタイプの小豆洗いの伝承も存在する。

たとえば大分県の小豆洗いは、先述した歌で人を惑わせ、川へ誘導すると伝えられている。
暗闇で川へ落ちてしまえば、最悪溺れ死ぬこととなり、大変危険である。

また、群馬県や島根県の小豆洗いは、人を誘拐するとされる。

旅行に行く際は、その土地の「ご当地小豆洗い」を事前に調べておくことで、危険を回避できるだろう。

2. 古杣

画像 : 古杣『絵本集艸』より public domain

古杣(ふるそま)は、四国地方に伝わる妖怪である。

深夜、山の方から突然、木を切るような音が聞こえたかと思ったら、次の瞬間には「ドーン!」と大木が倒れたかのような轟音が鳴り響く。
木こりたちは不思議に思い、夜明けに山の中に入ってみるが、どこにも切られた木など存在しない、という怪現象は古杣によるものとされる。

地域によっては、「いくぞー!」という声が聞こえてきたり、小屋が勝手に揺れるなどの怪異も起こるという。

その正体は、切り倒した木の下敷きになった、木こりの幽霊だといわれている。
他にも、墨壷や墨差しが、化けたものという説もある。
墨壷とは墨の付いた糸で線を引く工具のことで、墨差しとは竹で作られたペンである。

共に林業では欠かせない道具であり、現在でも使われ続けている。

3. 置行堀

画像 : 三代目歌川国輝『本所七不思議之内 置行堀』 public domain

置行堀(おいてけぼり)は、かつて東京都墨田区の錦糸町にて巻き起こったとされる、怪現象である。

本所(墨田区の古い呼び名)で語り継がれる怪談、『本所七不思議』の一つに数えられている。

江戸時代、ある町人たちが錦糸町辺りの堀で釣りをしていたところ、大量の魚が釣れたという。
ウキウキ気分で家路につこうとしたところ、堀の中から突然「置いてけ~!」と、この世のものとは思えぬ声が聞こえてきたそうだ。
恐ろしさのあまり町人たちは大急ぎで家に帰ったが、不思議なことに籠の中に入れていたはずの魚が、一匹残らず消え去っていたという。

その正体は、河童ともタヌキともいわれている。

また、「ギバチ」というナマズの仲間は、ギーギーと唸り声のような音を発することで知られ、これを妖怪と誤認したという説もある。

4. シュリーカー

画像 : シュリーカー 草の実堂作成(AI)

シュリーカー(Shrieker)は、イギリスに伝わる妖精である。

イングランド北部のヨークシャーや、北西部のランカシャーなどの森に、この化け物は生息しているとされる。

不可視の存在であり、怪音を立てながら森林内部を、夜な夜な徘徊するという。
その音は「パタパタ」とも「ボロ靴を履いて泥の上を歩くような音」とも形容される。
また、恐ろしい金切り声を上げることもあり、その声を聞いてしまった人間は、近い内に死んでしまうとのことだ。

一説によると、シュリーカーは大きな前足を持った、黒い犬の姿をしているとされる。

イギリスでは様々な「黒い犬」の伝承が残っており、大抵の場合、その姿を見てしまった者は不幸に見舞われると伝えられている。

5. トルネンブラ

画像 : トルネンブラ 草の実堂作成(AI)

トルネンブラ(Tru’nembra)は、音を司る邪神である。

アメリカの作家ハワード・フィリップス・ラヴクラフト(1890~1937年)とその一派が創り上げた『クトゥルフ神話』という神話体系において、その存在が言及されている。

特定の姿形が存在しない、意志のようなものを持った「音」そのものの怪異である。

普段は宇宙のどこかで音楽を奏でているが、時折、優れた才能を持つミュージシャンを探し求め、我々の世界に来訪する。
そして気に入ったミュージシャンに憑りつき、脳内に音楽を流し続ける。

トルネンブラの奏でる音楽は、不気味だが不思議と魅力のある調べであり、ミュージシャンは無我夢中で、この音楽の演奏に心血を注ぐ。
そして狂ったような演奏の後、ミュージシャンの魂はトルネンブラに連れ去られ、その場には抜け殻となった肉体のみが残る。
奇妙なことに、この肉体は血が通っていないにもかかわらず、延々と音を奏で続けるそうである。

このトルネンブラという存在は、ラヴクラフトの短編小説『エーリッヒ・ツァンの音楽』に登場する怪異に端を発するとされている。
同作では、ヴィオル(バイオリンに似た楽器)を奏でる老人が、正体不明の怪音に取り憑かれていく様が描かれる。

後年、この作品にさまざまな解釈や設定が加えられた結果、トルネンブラという名の怪異が創出されたというわけである。

参考 : 『絵本百物語』『絵本集艸』『神魔妖精辞典』他
文 / 草の実堂編集部

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【お花見の起源】実は最初は「梅」の花見だった?ソメイヨシノはクロ…
  2. 『チリの不思議な怪物伝承』金を食べる鳥から火山の巨人まで
  3. 【殷を破滅に導いた暴君と悪女】紂王と妲己が繰り広げた「酒池肉林」…
  4. 『古代中国』夫婦の寝室に侍女がいた理由とは?~ただの世話係じゃな…
  5. 教科書に載らない大奥のスキャンダル ~禁断の「智泉院事件」とは
  6. 『日本初のストリップはヌード芸術だった』男たちを熱狂させた15秒…
  7. 「止むことのない災厄の嵐!」桓武天皇を恐怖させた早良親王の荒ぶる…
  8. 【最下層の踊り子から皇后へ】東ローマ帝国を救った「伝説の女帝」テ…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

なぜ歴史を勉強するのか? 【意味や理由、有効性】

はじめに私には年の離れた妹がいて、よく学校の勉強を教えていたのですが、理系のせいか歴史がとに…

【鎌倉殿の13人】謀略によって粛清された若き英雄・畠山重保の悲劇

鎌倉駅の東口から若宮大路へ出て、まっすぐ海へ向かう途中、石造りの大きな鳥居(一ノ鳥居)のすぐ脇(海に…

日本の混浴文化が消えたのは、幕末に外国人がジロジロ見たせいだった?【若い娘以外は醜い】

日本の公衆浴場は混浴で、浴場から帰る時は男も女も素っ裸で歩いている。これは、幕末期に日本を訪…

戦国時代の火縄銃による暗殺の逸話 「信長を狙った杉谷善住坊、宇喜多直家の日本初の狙撃暗殺」

「暗殺」は、古来より世界中で多く行われてきた。日本においても、古くは飛鳥時代に中大兄皇子…

【ローマ史上最も美しく狂っていた皇帝】ヘリオガバルスは本当に「暴君」だったのか?

皆さんは『ヘリオガバルスの薔薇』という絵画を見たことがあるだろうか。この絵画は、ヘリ…

アーカイブ

PAGE TOP