中国史

奴隷出身の李信は、なぜ大将軍を目指せるのか? 【漫画キングダムから中国史を学ぼう】

秦だけが「法家」思想を採用した

漫画『キングダム』を原作にした実写版映画の第3弾『キングダム 運命の炎』が、来月(7月)28日に上映予定です。

戦国時代に台頭した「戦国の七雄」は、いかに他国よりも強い国になるのか、つまり「富国強兵」という課題に対して試行錯誤を繰り返しました。

各国は自国を強くするためのアドバイザーとして「諸子百家」と呼ばれる、知識人を積極的に採用しています。

奴隷出身の李信は、なぜ大将軍を目指せるのか?

画像:諸子百家の1人である孔子 儒教の祖である public domain

そのなかで、秦だけが他の国とは異なる「法家」という思想を取り入れました。

この「法家」思想を成功させたことが、秦が中華統一を果たせた要因の1つになるでしょう。

『キングダム』の主人公である李信はもともと戦争孤児でしたが、戦での活躍によって大将軍の道を駆け上がっていくことになります。他国ではありえないことです。李信が輝ける背景にも、やはり法家思想があります。

そこで今回の記事では、李信が出世できた理由を法家思想から考えていきたいと思います。

“法”によって血縁関係をぶった斬る

前回の記事「『意見をいう者は全員処刑』 商鞅の恐怖政治とは? 【漫画キングダムから中国史を学ぼう】」で紹介した商鞅は、まさに法家思想を体現した人物です。

秦に採用された商鞅が目指した国を、一言で表現するならば「絶対的な君主権の確立」です。

「君主権」と聞くと難しく感じるかもしれませんが「君主」とは「王」を意味します。つまり『キングダム』で説明すると「どのようにして嬴政(始皇帝)の権力を盤石なものにするのか」になります。

商鞅は、人間というものをリアリスティック(現実的)に捉えます。

① 国民の統率を取るためには、国民のご機嫌を伺うことなど一切せず、リーダー(王)に逆らえない絶対的な制度を作ること。

② また同時に、民が王に絶対的な忠誠を誓うためのシステムを構築すること。

このように商鞅は考えました。

そして理想の国家を実現するためには、長年のあいだ中国を支配してきた“血縁関係”を破壊することが重要だとしたのです。

「分異の令」と「十伍の制」

まず①の「リーダー(王)に逆らえない絶対的な制度」から見ていきましょう。

このシステムを実現するための政策が「分異の令」と「十伍の制」です。

分異の令」とは、ある家庭で2人以上の男子が生まれた場合、次男以降は別の場所に住まなければいけない制度です。しかも国が指定する場所です。漫画のなかでも、秦が他国との戦争で勝利して領土を拡大したとき、秦の民が強制的に移住させられる場面が出てきます。

さらに加えて「十伍の制」です。強制移住させられた民は、見ず知らずの人々とグループを作らされ、お互いに監視をさせられます。もし悪いことをした人間を報告すれば報酬が与えられます。悪事を見つけられなければ、自分も罰せられるという大変厳しい制度になっています。

「分異の令」と「十伍の制」を見てきましたが、なぜ秦は徹底して家族(血縁)を解体しようとするのでしょうか。

秦が理想とする国家は「絶対的な君主権の確立」にあります。

ある地域に住むリーダーの近くに血の繋がった家族や親戚、また気心の知れた人々が住んでいた場合、お互いに協力をして国に反乱を起こすかもしれません。血縁関係を基盤として、反乱を起こす要素を徹底的に排除することで、君主権(王の権力)を盤石なものにする。これが大きな目的になります。

奴隷出身の李信は、なぜ大将軍を目指せるのか?

イメージ画像:見知らぬ土地へ移住する民

軍功爵制

次に②の「民が王に絶対的な忠誠を誓うためのシステム」を見ていきましょう。

王への忠誠を実現させるために導入されたのが「軍功爵制(ぐんこうしゃくせい)」という制度です。難しく聞こえますが、簡単にいうと「身分など関係なく優秀な人材であれば、きちんと国は評価しますよ」というシステムです。

『キングダム』の主人公である李信はもともと戦争孤児、いわば奴隷のような身分でした。しかし、戦争における活躍によって出世を果たし、最終的には大将軍に成り上がります。能力があり実績(結果)を出した人間には、身分関係なく褒賞を与えるのが秦の特徴です。

『キングダム』に登場する王賁(おうほん)や蒙恬(もうてん)は、父親が大将軍という由緒ある家系になります。そのため普通ならば、息子たちにも相応の地位が最初から与えられているはずです。しかし多少のアドバンテージはあるものの、奴隷出身の李信と同じ立場から彼らもスタートしています。軍功爵制は、血縁関係を考慮しないのです。

また読者から圧倒的な人気を集める、桓騎(かんき)は元野盗という設定です。それでも輝かしい戦果を次々と収めた桓騎は、秦の六代将軍(実際は5人)の1人を務めました。

李信や桓騎の活躍は「漫画だから…」と思うかもしれません。しかし当時の秦には、身分など関係なく優秀な人材に対して、それなりの役職を用意する制度が実際に存在したのです。

漫画『キングダム』は、秦が実施した人材登用をきちんと踏まえて描かれています。

奴隷出身の李信は、なぜ大将軍を目指せるのか?

画像:秦の中国統一に大きく貢献した王翦将軍 public domain

終わりに

秦が目指した国家は「絶対的な君主権の確立」でした。

最大のメリットは、王の意向がスムーズに国家運営に活かせるというスピード感です。しかし、愚かな王だったとき国家はすぐに滅んでしまう、というデメリットにもなります。

秦の場合は「分異の令」と「十伍の制」で反乱の芽を摘みつつ、また同時に「軍功爵制」によって、優秀な人材が王のもとに集まるシステムを敷いていました。この制度が効果的に機能したことで、西の小国だった秦は大国に成長できたのです。

秦が中華統一を果たしたのは、紀元前221年です。

ある研究者によると、中国史が穏当に進んだならば、中国の統一は紀元0年から200年だったと言われています。つまり嬴政(始皇帝)は「歴史のスケジュール」を、200年から400年ほど早めたことになります。

中華統一を達成できる要素が、戦国時代の辺境国(秦)に奇跡的にそろったことが、歴史を加速させるエネルギーとなったのです。

参考文献:渡邉義浩『始皇帝 中華統一の思想』集英社、2019年4月

 

村上俊樹

村上俊樹

投稿者の記事一覧

“進撃”の元教員 大学院のときは、哲学を少し。その後、高校の社会科教員を10年ほど。生徒からのあだ名は“巨人”。身長が高いので。今はライターとして色々と。フリーランスでライターもしていますので、DMなどいただけると幸いです。
Twitter→@Fishs_and_Chips

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 中国史上唯一の女帝・則天武后はなぜ女帝になれたのか?
  2. 冒頓単于のエピソード「そこまでやるか!父を倒して下剋上を果たした…
  3. 【秦の始皇帝の娘】発掘された墓が物語る「恐ろしすぎる事実」とは?…
  4. 古代中国の神の木? 三星堆遺跡の「青銅神樹」とは
  5. 兵馬俑は高身長でイケメン揃いだった 「2.5m超えの秦の巨人と、…
  6. 唐の音楽文化について調べてみた【音楽好きだった玄宗】
  7. 天安門事件とはどのような事件だったのか? ② 「穏健派、趙紫陽の…
  8. 漢の高祖・劉邦のサイコパスエピソード「息子と娘を馬車から投げ捨て…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【新卒1500万人が未就職】 若者の失業率が高まる中国で流行している 「子供業」とは

若者の失業率コロナ収束後の2023年4月、中国政府は全国で国民の失業率について調査し、公…

【12月25日と1月7日、クリスマスの真実】 キリスト教の歴史と東西教会の分裂

クリスマスは2つある「12月25日」と言えば、多くの人々にとっては「クリスマスの日」として知られ…

新撰組を作った男たち 【清河八郎と近藤勇】

局長・近藤勇を筆頭とする 新撰組 誠の一文字を旗に染め抜き、剣を頼りに幕末の大動乱を生き抜い…

徳川吉宗【徳川8代目将軍】享保の改革

徳川吉宗は1684年に御三家の1つ紀州藩に生まれた。暴れん坊将軍でも有名な将軍である。…

「集団リンチ、暗殺、糞便食わせ、畳一畳に18人」 地獄すぎる小伝馬町の牢屋敷生活

小伝馬町の牢屋敷とは小伝馬町の牢屋敷は、現在の東京都中央区立十思公園周辺一帯にあった牢屋…

アーカイブ

PAGE TOP