調べてみた日本史

  1. 【虎に翼】法律家を諦めて結婚を選んだ涼子さま 「華族令嬢の結婚相手選びとは」

    朝ドラ『虎に翼』では、高等試験を目の前にして、男爵令嬢・桜川涼子(演:桜井ユキ)が法律家の道をあきらめ結婚を選びました。父親の出奔後「母を見捨てることはできない」と言って婚約を決めた涼子様でしたが、なぜ彼女は志半ばで不本意な結婚をし…

  2. 戦国武将が名前を何度も変えた理由とは? 「氏・姓・名字・幼名・諱・法名」

    戦国大名の名前は複雑戦国時代の大名たちは、なぜ一人でいくつもの名前を持っていたのだろうか?…

  3. 【中国で処刑された伝説の美人スパイ】川島芳子とは ~東洋のマタ・ハリ

    20世紀初頭、激動する東アジアの舞台に現れ、その美貌と謀略で人々を魅了し恐れさせた一人の女性…

  4. 征夷大将軍・坂上田村麻呂の子孫を調べてみた 「世界に羽ばたく商人も輩出」

    中学・高校の歴史の教科書では、平安時代初めの章に坂上田村麻呂(さかのうえの たむらまろ)の行った蝦夷…

  5. 徳川家康は大坂夏の陣で討死にしていた? 「堺・南宗寺の墓の謎」

    家康の大坂夏の陣「死亡説」とは徳川家康は元和2年(1616年)4月17日、駿府城にて75…

  6. これはパワハラ? 源倫子と紫式部の静かなバトルがこちら 【光る君へ】

  7. 【虎に翼】 寅子のモデル・三淵嘉子 「弁護士の仕事が激減した理由とは」

  8. 【あの風刺画を描いた画家】ジョルジュ・ビゴー 「日本を愛しすぎて日本から追われる」

  9. 戦国武将の5つの節目について解説 「元服、初陣、婚姻、家督、隠居」

  10. 平安の女流歌人・大和宣旨の結婚生活はどうだった? 【光る君へ】

  11. 戦国大名が生まれた3つのルーツとは 「織田家、武田家、毛利家…どうやって生まれた?」

おすすめ記事

話題の「菌活」日本の発酵食品とその歴史を調べてみた

「菌活」という言葉が近年流行している。多くの場合、人間の体にとって良い働きをする「菌」を取り…

広島が首都だった時【広島大本営と第七回帝国議会】

そもそも大本営とは?大本営とは天皇直属の最高統帥機関のこと。要するに日本の軍部の最高機関とい…

秀吉の誤算!なぜ豊臣家は滅びたのか? 前編 「秀長と千利休の死」

短命に終わった豊臣家豊臣秀吉は農民から身を起こし、天下人にまで上り詰めた日本史上最大の下…

なぜ九州の『宇佐神宮』が 伊勢神宮と共に「二所宗廟」として扱われたのか?

宇佐神宮は、全国4万6000千社以上ある八幡神社の総本宮である。6世紀に宇佐の地に八…

共和政ローマが「地中海統一」を成し遂げた意外な理由とは

古代のローマ共和国が地中海を統一した理由について、多くの人が疑問に思っているかもしれません。…

厄払いの側面から陰陽師を調べてみた【護符も自分で書ける】

夢枕縛の小説「陰陽師」を初めとして起きた陰陽師ブームも、今ではすっかり落ち着いている。しかし…

【第二次世界大戦の原因?】1929年の「ウォール街大暴落」と「世界恐慌」とは

今から約100年前の1929年頃、アメリカから発生した「世界恐慌」は、後に起こった第二次世界大戦の遠…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP