調べてみた日本史

  1. 『或る女』のモデル、佐々城信子 ~「魔性の女」とされた波乱の生涯

    大正時代、有島武郎が発表した小説『或る女』のモデルとなった女性・佐々城信子(ささき のぶこ)。彼女は名家の出身で、17歳のときに新聞記者であった国木田独歩(くにきだ どっぽ)と結婚した。しかし、独歩との結婚生活は短く、半年足…

  2. まるで二重人格?「善」「悪」の二面性を持った英雄・西郷隆盛の実像に迫る

    木戸孝允(長州)、大久保利通(薩摩)とともに「維新の三傑」に数えられ、明治維新実現に大きく尽…

  3. 【戦国三大イケメン武将】名古屋山三郎とは 〜歌舞伎の始祖?出雲阿国とのロマンスの真偽

    戦国時代には多くの武将が活躍したが、その中に「戦国三大美少年」と呼ばれる男たちがいる。その「…

  4. 武田信玄に上杉謙信… 戦に挑む武将たちの「神頼みと魔除け」とは

    戦国時代、武将たちは常に生死をかけた戦に臨んでいた。武将たちは、戦の勝利を願い、神仏を深く信…

  5. 金の力で吉原一の花魁を…江戸の人々を騒がせた「鳥山瀬川事件」とは?【べらぼう】

    ◆鳥山検校/市原隼人とりやま・けんぎょう/いちはら・はやと瀬川を身請けする“盲目の大富豪…

  6. 『明治にヨーロッパで伯爵夫人となった日本人女性』 クーデンホーフ光子とは

  7. 【大河べらぼう】非公認の遊女屋「岡場所」とはどんな場所だった?

  8. 「親に売られて吉原に」逃げようとした遊女に課せられた残酷な罰とは

  9. 男色家の将軍・徳川家光が初めて女性に一目惚れ!?美貌の尼「お万の方」とは

  10. 【江戸の遊女の実態】60人に1人が春を売っていた? ~吉原・岡場所の違いとは

  11. 大河ドラマ『べらぼう』にみる吉原の格差社会!花魁と下層遊女とのあまりに違う食生活事情

おすすめ記事

絶頂からの大転落!「賄賂政治家」と呼ばれた田沼意次が最後に残した『後悔』とは

600石の旗本から大名、そして老中へと一代で登りつめた田沼意次(おきつぐ)。大河ドラマ『べら…

女性二人が丸裸に!大晦日に内裏で起きた強盗事件の顛末 【光る君へ】

NHK大河ドラマ「光る君へ」皆さんも観ていますか?第37回放送「波紋」では、内裏に賊が押し入…

アメリカ海兵隊について調べてみた

日本の自衛隊に「海兵隊」は存在しない。しかし、沿岸警備隊を含めたアメリカ軍を構成する5軍では…

シュタージ 「東ドイツ秘密警察の恐るべき監視社会」

シュタージとは1950年、東ドイツにて設立された国家保安省Staatssicherhei…

鎌倉時代の武家女性は、予想以上に社会的地位が高かった?

鎌倉時代には甲冑を身につけ出陣する女性武者がおり、一軍の指揮権も任される例もあった。又は、城…

鍾会 〜自惚れから身を滅ぼした策略家 【蜀を滅ぼすも最後は自滅した超エリート】

野望高き天才263年、もはや三国の一角を占める国家の蜀(蜀漢)に興隆の兆しがないと見た魏…

古代文明が誕生した意外な条件とは? 「砂漠が増えたことで文明が発展した」

古代文明はなぜ発生したのか世界古代文明がそれぞれ離れた場所で、同時多発的に発生した理由として「あ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP