行ってみた城,神社寺巡り
-
夏越の大祓「茅の輪くぐり」の起源や作法とは? ~半年間の汚れ・罪を清める
6月も中旬頃になると、あちらこちらの神社の入り口に大きな「輪っか」が設置されます。通りすがりに「なんだろう?」と思った人もいるのではないでしょうか?これは、6月の風物詩「夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)」という日本古来から…
-
『美の追求者』足利義政が造営した銀閣寺 ~その裏山の隠れた歴史スポットを紹介
足利義政の美意識が凝縮された銀閣寺「銀閣寺」は、正式には「慈照寺」といい、臨済宗相国寺派の寺院と…
-
『樹齢はなんと2000年』 日本三大桜の一つ「神代桜」 ~日本武尊が植えたと伝わる
野山も街も淡い桜色に染まる春がやってきました。見事に咲き誇った満開の桜は、花開いてか…
-
丹生川上神社下社ご神馬の「白ちゃん・黒ちゃん」 夕方5時になんと自分たちで帰宅
豊かな森林に囲まれた清き水の里・奈良県吉野郡下市町に、水の神をまつる古社として朝廷から厚く保…
-
「本能寺の変の原因?」信長と光秀の因縁の寺~ 法華寺 (諏訪市)に行ってみた
天正10年6月2日(1582年6月21日)、京都の本能寺で起こった明智光秀による織田信長への謀反「本…
-
桜の名所・高遠城について調べてみた 「信玄の五男・仁科盛信が最後を迎えた城」
-
武田信玄の本拠地「躑躅ヶ崎館」 武田神社に行ってみた
-
【京都の名庭園を訪ねる】 大本山妙心寺塔頭・桂春院、大心院、退蔵院の庭園鑑賞に行ってみた
-
【日本100名城】 小諸城に行ってみた 「武田氏や仙石氏が城主となった桜・紅葉の名所」
-
諏訪の浮き城・高島城に行ってみた 「家康の6男・松平忠輝が晩年を過ごした城」
-
京都歴史散策・京都最古級の歴史を持つ2つの賀茂社。 上賀茂神社と下鴨神社をめぐる