配信

  1. 『古代の奇策』ペルシア軍は猫を盾にして勝利した?ペルシウムの戦いとは

    「ペルシウムの戦い」とは、紀元前525年にアケメネス朝ペルシアと、古代エジプトの間で起きた戦いである。当時、ペルシア帝国の国王だったカンビュセス2世は、中東一帯を制した偉大な初代国王キュロス2世の後を継ぎ、さらなる領土拡大を…

  2. 「自分の身体はガラスでできている」中世ヨーロッパの謎の精神疾患“ガラス妄想”とは?

    中世から近世にかけてのヨーロッパ。豪華な王宮の奥では、現代では信じがたい奇妙な妄想に…

  3. 奈良にかき氷ブームを呼んだ?氷室神社と「ひむろしらゆき祭」

    近年、全国的にかき氷ブームが広がっています。なかでも奈良市は、2014年に始まった「ひむろし…

  4. 【新撰組も通った?】幕府が黙認した風俗文化・府中宿の飯盛女たち

    江戸と甲州(山梨県)を結ぶ甲州街道。道中にはいくつもの宿場町が栄え、そこには多くの飯盛女たち…

  5. 出会うと不幸に見舞われる?イギリスで語り継がれる「黒い犬」伝説

    犬は古来より人類の伴侶であり、狩猟や番犬として人間社会に深く関わってきた動物である。…

  6. 清朝皇帝と初夜を迎える側室、全裸で「すまき」にされて運ばれていた?

  7. 『移民の母』撮影から42年後に判明…写真の女性の正体と苦悩とは

  8. 男を破滅させる美女たち…神話と伝承に見る「恐るべきハニートラップ」

  9. 「一日30時間ほしい」やなせたかしの妻・暢さん、創作を支えた過酷な日々 ※あんぱん

  10. なぜ民は王に触れたがったのか?中世ヨーロッパで信じられた「ロイヤルタッチ」とは

  11. 雑草スベリヒユを調理・実食してみた「身近に生えるスーパーフード」

おすすめ記事

パクチーの育て方 「手軽で簡単、ビタミンも豊富」

年々パクチー人気が高まっていましたが、2017年5月に新宿で開催された「パクチーフェス」には、5日間…

【パリ五輪】 男子バドミントンダブルス決勝『台湾vs中国』で起きた、ある事件

台湾と中国台湾と中国の関係は、歴史を見てもわかるように非常に複雑で敏感な問題を抱えている…

奈良公園の鹿せんべい必勝法?現地で実践してみました!

奈良県民に「鹿(しか)しかいない」と言ったら顰(しか)めっ面で叱(しか)られた……とは誰が言ったか、…

ルネサンス期の占星術について調べてみた

西ローマ帝国が滅亡した後、西洋占星術は消滅したも同然の状態となってしまった。しかし、幸運なことに…

【最下層の踊り子から皇后へ】東ローマ帝国を救った「伝説の女帝」テオドラ

6世紀の東ローマ帝国で、劇場の踊り子として生計を立てていた女性が、皇后の座に就きました。…

朝鮮戦争と日本のかかわり 【特別掃海隊 ~水中に設置される地雷撤去】

太平洋戦争・第二次世界大戦において、日本は連合国から提示されたポツダム宣言を受諾し、敗北に終わった。…

「マレーの虎」と称された軍人・山下奉文

本人は嫌った「マレーの虎」山下奉文(やましたともゆき)は、太平洋戦争の初頭においてイギリスの…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP