長髄彦(ながすねひこ)の最後を4つの歴史書からひもとくカムヤマト イワレビコ(神倭伊波礼毘古命『古事記』・神日本磐余彦命『日本書紀』)は「辛酉年の春正月の庚辰の朔」(紀元前660年1月1日)に橿原宮にて即位し、初代の天皇、神武天…
トップページに戻る
世界文化遺産「古都奈良の文化財」の構成要素である寺社には、多くの貴重な国宝建造物が残されています。…
2つの高度な古代文明中国西南部にかつて存在していた高度な文明についてご存知だろうか。この…
「草の実堂」の読者の方は、本好きな方も多い印象があります。私自身、本屋さんが入っているビル内…
阿波踊り は約400年の歴史がある国内最大規模のお祭りです。毎年8月中旬に開催される…
紫式部を主人公にした大河ドラマ「光る君へ」で今注目されている「平安時代」。平安時代といえば、…
ローマのコロセウムは、暴君ネロの黄金宮跡に建設され、その壮大な構造の一部は現在でも目にすることができ…
今日は、妻の実家の大宮にGWに帰省した流れから近所で開催されていた、盆栽まつり(大宮盆栽村)…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.