1年366日、いつも何かしらの記念日となっていますが、11月1日は「古典の日」なのだそうです。しかもこの「古典の日」、どこぞの協会とか団体がテキトーに決めたものではなくてちゃんと法律(古典の日に関する法律。平成24年法律第81号)で…
「まったく、ものぐさなヤツめ」今どきあまり使わないでしょうか、何事も面倒がる者を「ものぐさ」…
トップページに戻る
世界には多くの民族が存在する。その中でも戦争や戦いの中にアイデンティティを持っている民族がいくつか存…
古今東西、後継者選びは重要な問題であり、その選択によって一族や事業が栄えるか、滅びるかが決まると言っ…
日本で最も短い元号は、鎌倉時代中期、暦仁(りゃくにん)の74日。命名の出典は中国二十四史の一つ『隋書…
日本に仏教が伝来した当初は、渡来人(帰化人)が信仰する異国の宗教として受け入れられた。…
ここしばらく謎だったのが、外国人が経営するインドカレー店が増えてきたことだ。最初は都内の駅か…
織田信長には11人の息子がいたという。彼らは信長が「本能寺の変」で死去した後、どのよ…
平安時代、朝廷との円満な関係と信頼関係を築き、およそ100年もの間、平泉を中心に自治支配を行い独自の…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.