「近世一の英雄」と称えられる斎藤正義岐阜県可児市に、山門・本堂・鐘楼だけの小さな寺院・浄音寺がある。この寺の背後は険しい崖となっており、その下には木曽川が滔々と流れる。そして、山門の前面100mほどの場所に、標高…
エピローグ~ 謎多き長井隼人佐道利~今回は、斎藤道三~義龍~龍興の美濃国主3代にわたり仕…
はじめに織田信長(おだのぶなが)は永禄3年(1560年)に桶狭間の戦いで今川義元を討った後、三河…
斎藤義龍とは斎藤義龍(さいとうよしたつ)は、今年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で伊藤英…
稲葉一鉄とは稲葉一鉄(稲葉良通)は「頑固一徹」という言葉の語源となった人物と言われている…
トップページに戻る
今回の記事では「銃器の発展がもたらした政治体制の変化」に着目します。古代から現代までを時代順…
デュ・バリー夫人(Madame du Barry:1743~1793)は、フランス革命前に君…
風刺とは、遠回しに批判や揶揄を加える表現のことである。人類の歴史において、風刺はさま…
「旧石器時代」それは、日本列島に最初に人類が住んだとされる約4万年前から、縄文時代が始まる約…
ジュストの名を持つキリシタン高山右近(たかやまうこん)は、キリシタン大名としてその名を知…
政治結社・玄洋社「玄洋社(げんようしゃ)」は、西南戦争後の1881年(明治14年)に結成…
吉原遊廓と言えば、華やかな花魁道中に艶を競う遊女たち。表通りには大・中・小と見世が軒を連ね、お江戸の…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.