神功皇后

  1. 神功皇后 〜日本神話の中でも指折りの女傑【住吉大社祭神】

    日本神話の中でも指折りの女傑として登場する、 神功皇后 (じんぐうこうごう)そんな神功皇后は、武神・聖母神として全国の神社で信仰されているが、その中でもひときわ有名なのが、大阪府にある住吉大社である。この記事では、神功皇后と…

おすすめ記事

仙石秀久について調べてみた【人気漫画センゴクの主人公】

漫画「センゴク」でも人気仙石秀久(せんごくひでひさ)は、美濃の斎藤氏の家臣から織田氏へ仕…

ナンパに勤しむ【漫画~キヒロの青春】57

若い頃は池袋に住んでいて、カラオケ店で働いていたのですが、周りがチャラ目の人間が多かったので…

大久保彦左衛門 〜「無欲と言うか頑固と言うか…立身出世に目もくれなかった戦国武将」

戦国時代、犬にも喩えられる忠義の篤さで知られた三河(みかわ。現:愛知県東部)の武士たち。徳川…

お田鶴の方(演 : 関水渚)は史実ではどんな女性だったのか? 【どうする家康】

NHK大河ドラマ「どうする家康」では、初期から登場している関水渚演ずるお田鶴の方(おたづのかた)。…

明智光秀の有能さと戦歴について調べてみた

明智光秀像(本徳寺蔵)日本史上最大のクーデターと言える本能寺の変で主君織田信長を討っ…

始皇帝の祖母の墓から見つかった「2300年前の謎の猿」の正体とは?

古代中国の死生観と墓の意味古代の人々にとって、「死」は終わりではなかった。特に中国では、…

【鎌倉殿の13人】幕命よりも身内の絆…宇都宮頼綱を守った小山朝政の心意気

時は元久2年(1205年)閏7月20日、北条義時(ほうじょう よしとき)は父・北条時政(ときまさ)を…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP