建仁寺 雲龍図

  1. 【親友・斎藤利三の遺骸を刑場から強奪】 海北友松の生涯 〜『雲龍図』を描いた槍の達人

    建仁寺方丈にある8幅の襖絵 『雲龍図』京都の代表的な花街・祇園。その北側に、日本最古の禅寺とされる建仁寺が建つ。臨済宗建仁寺派の大本山である同寺には、本堂の法堂をはじめ多くの堂宇・塔頭が建ち並ぶ。本堂と繋がる方丈…

おすすめ記事

【中国史唯一の女皇帝】武則天の恋愛遍歴 ~愛され利用された男たちの末路

武則天(ぶそくてん)は、中国史上唯一の女性皇帝として知られている。その権力の陰には、…

ヒト以外で初めて!? アフリカゾウは互いを名前で呼び合っている可能性が浮上 【米コロラド大研究】

人間が他のあらゆる生物と異なる点は何でしょうか。昔から「道具を使う・作る」「言葉を発する」などさまざ…

「思い込み 」について調べてみた【ミスディレクション】

ミスディレクションという言葉をご存知だろうか?誤った指導、誤解に導く説明などの訳があるが、転…

外国人から見た戦国末期から江戸時代の日本

16世紀半ばから17世紀半ばは「キリシタンの世紀」と呼ばれるが、同時にスペインやポルトガルなどとの南…

哲学者ハイデガーとアレント、50年にもわたる不倫の恋とは?

20世紀ドイツを代表する哲学者マルティン・ハイデガーと、政治思想家ハンナ・アレント。…

「争乱だらけだった奈良時代」藤原広嗣と橘奈良麻呂はなぜ乱を起こしたのか?

奈良時代(710~794年)は、律令国家の体制が確立し、唐の制度や文化を積極的に取り入れた成…

朝倉宗滴【信長に着目していた朝倉家全盛期を築いた戦国初期の名将】

信長の才能を見抜いていた 朝倉宗滴朝倉宗滴(あさくらそうてき)は元の名を教景(のりかげ)とい…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP