敦煌

  1. 唐の音楽文化について調べてみた【音楽好きだった玄宗】

    唐の時代、中国は精力的に外交を行ない、首都の長安が一大国際都市として発展します。外国から様々なモノが流入し、音楽もその一つでした。特に中央アジアやインドの亀茲楽や天竺楽などの西域の音楽=胡楽が流行し、国際色豊かな音楽文化が花開きます…

おすすめ記事

イケメン王子に嫁いた後に狂った「狂女フアナ」の異常な行動 【スペイン王室成立期】

「狂女フアナ」の異名で知られるカスティーリャ女王フアナは、スペイン王室の中で悲劇的な運命をた…

江戸時代の大晦日の面白いエピソード 前編 「井原西鶴の世間胸算用」

江戸時代、日本一華やかな場所と言われた「吉原遊郭」では、大晦日から新年にかけて必ず「狐舞(きつねまい…

【ブギウギ】 淡谷のり子 ~特攻隊員たちのために軍部に屈せず「敵性音楽」を歌い続ける

菊地凛子さん演じる茨田りつ子のモデル・淡谷のり子は、10年に一人のソプラノと絶賛された美声をもち、「…

石田三成は、なぜ「襲撃」を受けるほど嫌われたのか? 【三成襲撃事件】

石田三成は、天下分け目の戦いとされる「関ヶ原の戦い」において、豊臣方の西軍を率いて徳川家康率…

北条氏康 「相模の獅子」と呼ばれた猛将【政治も天才】

北条氏康とは北条氏康(ほうじょううじやす)は、下剋上大名として有名な北条早雲の孫であり、…

林子平 〜黒船来航の60年以上前に海防を説いた慧眼

時代を先取りした著作林子平(はやししへい)は、天明5年(1785年)に「三国通覧図説」を…

7000年前の墓で発掘された少女が物語る恐ろしい事実とは?

新石器時代の墓1995年、西安の東約49キロにある小さな村で、考古学者がある発見をした。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP