江戸時代

林子平 〜黒船来航の60年以上前に海防を説いた慧眼

時代を先取りした著作

林子平

※林子平 銅像

林子平(はやししへい)は、天明5年(1785年)に「三国通覧図説」を、その3年後の天明8年(1788年)には「海国兵談」を世に問うた江戸時代後期の人物です。
「三国通覧図説」の三国とは朝鮮琉球蝦夷のことを指しており、その時代において外国からの日本への侵略を防止するために、それらの地域の重要性を説いた著作でした。

「海国兵談」は実効的な海防の在り方を提唱した内容で、どちらの書も実際の黒船来航の60年以上も前にその脅威に警鐘を鳴らした先進的なものでした。

その林の慧眼には驚かされますが、これだけ重要な示唆を含んだ内容でありつつも、その時代には注目されるどころか幕府から疎んじられ、発禁処分に処されたという悲劇の書となりました。

子平の生い立ち

子平は元文3年(1738年)に幕臣・岡村源五兵衛の次男として江戸で生まれました。父・源五兵衛も学者として優秀な人物だったと伝えられていますが、子平が幼いころに浪人の身となりました。

このため子平と兄・嘉膳は、叔父である林従吾の下に預けられて林姓を名乗ることになったとされています。

子平の姉が仙台藩の六代藩主・伊達宗村の側室となっいたことから子平も先代に移り住み、兄とともに仙台藩に仕えるようになりました。

この時、子平はちょうど20歳で、仙台藩において教育や経済政策を提言したものの受け入れられず、藩医となった兄の世話受けて暮らしたとされています。

ロシアの南下政策の脅威

子平は安永4年(1775年)長崎へ赴くと、その地でオランダ人を通してロシアの南下政策を知り、四方を海に囲まれた日本の海防の重要性に気付いて地理や兵学を学ぶことを決意しました。

子平はその後二度に渡って長崎に遊学し、また江戸においては大槻玄沢、宇田川玄随、桂川甫周などの著名な蘭学者に教えを請いました。

奇しくも子平が生きた江戸後期は、世界的にもロシアの南下政策に他の列強各国が脅威を感じ始めた時代でした。このことから蝦夷地域が注目を集めた時期でもありました。

こうして子平は「海国兵談」の執筆を始めました。日本が江戸の平和を享受している間に、他のアジアは次々と列強諸国の植民地にされており、ゆくゆくは日本への浸食も予想されることを世に訴えようとしたものでした。

著作は発禁処分

子平は、天明5年(1785年)に「三国通覧図説」、続く天明8年(1788年)に「海国兵談」を出版しました。殊に後者の「海国兵談」は版元の成り手がなかった為、子平自らが版木を彫って自費出版を実施したものでした。

子平の想いに反して、当時の幕府は一介の市井の人物が政策を唱える事に危惧を抱き、ふたつの書物に対する発禁処分を科しました。特に軍事的な内容を含む「海国兵談」は危険視され、版木までも没収される事態となりました。

子平はその後も自身で書写本を作るなどし、その本が更に書写本されることで何とか後世にこれらの書は伝えられました。

子平は幕府から仙台の兄の許へ送られて蟄居の処分となりました。その無念さをから自らを六無斎(ろくむさい)と号しました。
こうして時代を先取りし過ぎた子平は、寛政5年(1793年)誰に顧みられることもなく享年56にて世を去りました。

林子平

※仙台市龍雲院にある林子平の墓

小笠原諸島の帰属

因みに「三国通覧図説」は、長崎からオランダを経由してヨーロッパへ伝えられ各国語に翻訳されました。記されていた地図は当時まだ正確なものが存在しなかったことから本州・四国・九州以外は大雑把に描かれていました。

巷説では1832年に出版されたフランス語版において、その書に付けられていた「無人島之図」によって幕末に諸国との間に小笠原諸島の領有権が問題となった際に日本側の証拠資料となったとも伝えられていますが定かではありません。

関連記事:
佐久間象山 〜勝海舟・吉田松陰を生んだ洋学者
幕末の思想家・横井小楠について調べてみた

アバター

swm459

投稿者の記事一覧

学生時代まではモデルガン蒐集に勤しんでいた、元ガンマニアです。
社会人になって「信長の野望」に嵌まり、すっかり戦国時代好きに。
野球はヤクルトを応援し、判官贔屓?を自称しています。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 武家官位について調べてみた【暗黙のルールがあった】
  2. 【江戸の三大俳人】小林一茶はとんでもない性豪だった 「妻との営み…
  3. 根岸鎮衛 ~「遠山の金さん」以前にもいた!全身に入れ墨の名南町奉…
  4. 「ちょんまげ」の歴史について調べてみた
  5. 立ち食い蕎麦の歴史 について調べてみた
  6. 関ヶ原の戦いは史上最大の情報戦だった 〜前編 「西軍についた毛利…
  7. 松平不昧 ~茶人大名の光と影 「名物茶器を集めまくり」
  8. 昔と今の大阪城 【豊臣期の大坂城はその姿を消した】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

【12月25日と1月7日、クリスマスの真実】 キリスト教の歴史と東西教会の分裂

クリスマスは2つある「12月25日」と言えば、多くの人々にとっては「クリスマスの日」として知られ…

江戸城での最初の刃傷事件 「豊島明重事件」

江戸城での刃傷事件と言えば浅野内匠頭と吉良上野介の刃傷松之大廊下での「忠臣蔵 赤穂事件」が有…

中国統一後の始皇帝と秦王朝の滅亡までについて調べてみた

今から2,200年前、七つの国が覇を競う中国を初めて統一した人物が現れた。秦の始皇帝である。…

「戦争を乗り越えた歴史が築き上げた観光の国」 クロアチアと『ドゥブロヴニク』

神秘的な自然と美しい街並みが混在することから、ヨーロッパ有数の『観光の国』というイメージが強い「クロ…

奈良の大仏は過去に何度も破壊されていた

奈良県奈良市にある東大寺といえば 大仏さま が有名である。大仏殿に入ると大仏さまの高さ約18…

アーカイブ

PAGE TOP