足利尊氏より始まった室町幕府は応仁の乱によって権威は下がっていき、戦国時代ともなると各地の有力大名が力をつけてきたため、将軍の力はないものとされてしまっていた。そんな室町幕府の権威を取り戻そうとしたのが室町幕府13代将軍、足利義輝(あし…
トップページに戻る
幕末の動乱期、日本の近代化に大きな影響を与えながらも、その功績が十分に知られていない人物がいます。…
古代の秘薬人類は古代から健康、長寿、そして美を追い求めてきた。その中で「秘薬」と…
野望高き天才263年、もはや三国の一角を占める国家の蜀(蜀漢)に興隆の兆しがないと見た魏…
日本の夏にかかせないものと言えば、夜空を彩る花火です。夏の始まりとともに日本中のあちらこ…
蜀の終わりの始まり蜀の二代目皇帝である劉禅の時代は、劉備の死による即位から蜀の滅亡まで「王は君臨…
「ペルシウムの戦い」とは、紀元前525年にアケメネス朝ペルシアと、古代エジプトの間で起きた戦いである…
古代のファッション文化は、今でも受け継がれているものが多い。今回は西洋文明の発信地である、古…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.