投稿者の記事一覧

アバター

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 一粒万倍日とは?「2024年9月以降の一粒万倍日と、天赦日が重なる最強開運日」

    「本日はお日柄もよく……」のお日柄は、「日の良し悪し」を意味する言葉です。古くから暦には、その日の吉凶を判断するための言葉が記載されており、現代でも「大安」「友引」「仏滅」などは、慶弔の際によく使われています。吉日としては「…

  2. 【手と足に特化した妖怪伝承】 日本各地に伝わる異形の世界

    人類は進化の過程で、四足歩行から直立二足歩行へと歩行様式を変化させた。この変化により「手」が…

  3. 【明智光秀とその子孫】 天皇家につながる光秀の血脈

    明智光秀という名前を聞いて、多くの人が思い出すのは本能寺の変でしょう。織田信長を討った男、裏…

  4. 「法隆寺」が世界遺産に登録された4つの理由

    法隆寺は文化財の宝庫法隆寺、通称「斑鳩寺(いかるがでら)」は、奈良県生駒郡斑鳩町に位置し…

  5. 【不敗の変人元帥】アレクサンドル・スヴォーロフ 「30分以上じっとしていられない」

    アレクサンドル・スヴォーロフは、その生涯において7つの戦争と60回以上の戦闘に参戦し、一度も敗北しな…

  6. 【ロシア皇太子襲撃~大津事件】 日本のために自刃した畠山勇子

  7. 4000年前の古代中国人の身長ってどのくらい? 「驚きの発見」

  8. 【魔術書・グリモワール】に記された 「オリンピアの7天使」とは

  9. 【古代中国で高身長だった人物】 関羽、張飛、始皇帝、孔子…何センチだった?

  10. 【犯罪者からパリ警察の英雄へ】 フランソワ・ヴィドック ~世界最初の探偵

  11. 【世界最古の木造建造物】法隆寺の歴史を解説 ~誰がいつ建てたのか?

おすすめ記事

意外に残念に感じた、京都の観光名所 5選

四季を問わず観光客に人気の街「京都」。寺社仏閣が街中に点在し、世界的に有名な観光スポット…

鬼一法眼について調べてみた【日本の剣術の神】

はじめに日本の剣術の神として崇められているのが鬼一法眼(きいちほうげん)です。剣術の他に呪術も使…

プラトンについて調べてみた【イデア論】

プラトンは紀元前427年~紀元前347年に生きた哲学者である。師はソクラテス、弟子はアリストテレ…

精神障害者手帳はずるい?その実態

障害者手帳とは?障害者手帳とは、障害者として市役所等に申請し、認定された人に交付される手帳である…

宛て先不明の手紙が集まる「漂流郵便局」とは 【手紙の出し方】

会うことは難しくても、どうしても伝えたい想いを言葉にして届けたい。大切な人との別れを…

台湾人が恐れる小さな吸血鬼〜 小黒蚊 【刺されるとかゆみが何ヶ月も続く恐ろしすぎる蚊】※台湾旅行の際の予防法と対処法

台湾人が恐れる小さな吸血鬼とは?台湾在住の筆者は、何年もこの虫に悩まされている。日本の有…

山県昌景【元祖赤備えを率いた最強武将】

山県昌景 赤備えの武名山県昌景(やまがたまさかげ)は甲斐武田家の信玄・勝頼の父子2代にわたっ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP