投稿者の記事一覧

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 世間の関心が高まっている今だから見ておきたい! 『国会議事堂見学』

    政治資金問題など、世間の政治に対しての関心が高まっている今日この頃。「政治のニュースには、もううんざり」という方もいらっしゃるかもしれませんね。こんな時だからこそ、政治の世界に目を向けて、一つ一つチェックしてみると政治に…

  2. お寿司の「トロ」の名付け親は「三井物産の社員」だった?

    「お寿司」といえば、今や世界に浸透した日本を代表する和食のひとつ。その代名詞ともいえる「トロ…

  3. 漢の高祖・劉邦の4男『文帝』の墓から発見された 「奇妙な副葬品」

    漢文帝の墓中国の陝西省西安市には、昔から「江村大墓」と呼ばれる古墓があった。そして202…

  4. 『学問の神様』 菅原道真の成績 ~実は「中の上」だった

    4月に入り新生活が始まりました。1月から3月の受験シーズンでは合格祈願のために、学問の神様・…

  5. 【虎に翼】 猪爪寅子のモデル「三淵嘉子」が、法曹界を目指したきっかけとは?

    NHK朝ドラ『虎に翼』の主人公、猪爪寅子(いのつめともこ)のモデルは、日本初の女性弁護士の一人、三淵…

  6. 古代日本で起こった「丁未の乱」とは 〜仏教を認めるかどうかで殺し合い

  7. 「奈良時代の仏教は現代とは違う?」 伝来当時の日本仏教について解説

  8. 謎の古代中国遺跡で発見された「イヌ型ロボット?」 三星堆遺跡の神獣

  9. 『茶器と一緒に爆死した男』 松永久秀は茶の湯を愛する文化人だった

  10. 『織田信長の小姓・森蘭丸』 信長の「自慢ベスト3」に入るほど有能だった

  11. 『戦国時代で身長190cm』 藤堂高虎 ~主君を何度も変えながら成り上がった「築城の名手」

おすすめ記事

京極高次 〜光秀に味方したにも関わらず復活した大名

蛍大名の異名京極高次(きょうごくたかつぐ)は、戦国時代から江戸時代までの織田信長・豊臣秀…

深川不動堂の護摩焚きに行ってみた

深川不動堂(深川不動尊)へ護摩焚きに行ってきた。深川不動堂アクセス最寄り駅・東京メト…

【北朝鮮建国者】金日成はなぜ大粛清を行う独裁者になってしまったのか?

北朝鮮と聞くと、多くの人がまず独裁国家や粛清というイメージを思い浮かべるのではないだろうか。…

後藤又兵衛 ~多くの大名が破格の待遇で欲しがった猛将

後藤又兵衛とは大阪冬・夏の陣に真田幸村(信繁)らと共に大阪城五人衆の一人として活躍したのが 後藤…

女を部屋に誘う【漫画~キヒロの青春】⑬

男の罪悪感【漫画~キヒロの青春】⑭ へ…

【犯罪者からパリ警察の英雄へ】 フランソワ・ヴィドック ~世界最初の探偵

2024年オリンピックにわいた花の都パリ。大都市の華やかさの影には、常にその治安を守るための…

赤備えを用いた戦国武将たち 「異常に強かった恐怖の軍団」

赤備えとは、甲冑や旗指物などを赤や朱色で統一した、戦国時代から江戸時代にかけての軍団の編成の…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP