投稿者の記事一覧

アバター

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 【ブギウギ】 強烈キャラ松永大星(演・新納慎也)はどんな人? ~梅丸楽劇団の史実を解説

    新天地・東京で新たな道を歩むことになった福来スズ子。梅丸楽劇団の一員として、スズ子の第2ステージが始まりました。梅丸楽劇団のモデルは、松竹が東京で旗揚げした松竹楽劇団です。松竹楽劇団の専属団員として上京した笠置シヅ子は、生涯…

  2. 日本三大奇襲の一つ『河越城の戦い』とは 【天才・北条氏康の夜襲】

    「日本三大○○」という言葉はよく耳にするが、戦国時代が好きな人にとっての「三大○○」とは何だろう…

  3. 【三国志】 玉璽は「孫堅→袁術」へ渡った後、どこへ行ったのか? 【7個あった説】

    今回は三国志における伝説的なアイテム『玉璽(ぎょくじ)』について語りたい。玉璽とは簡単に…

  4. 【三国志】後漢の帝は皆早死だった 「平均寿命30歳」 その理由とは?

    今回は「三国志」より少し前の時代、「後漢」について触れていきたい。後漢の帝は「皇帝」とい…

  5. 戦国時代の行動が過激すぎるDQN四天王 ~「カッとなるとすぐ殺す」

    戦国の世には三傑、五奉行、七本槍など様々な名数が登場するが、その中でも多いのが『四天王』だ。…

  6. 【戦前のカフェー】 喫茶店ではなく風俗店だった 「時代を象徴する源氏名」

  7. 古代中国では「猫」はどんな存在だったのか? 【黒猫は縁起が良かった】

  8. 【人間の埋葬の歴史】 人類はいつごろから死者を埋葬し始めたのか?

  9. 三国志で「一騎打ち」は本当にあったのか? 【呂布vs郭汜、馬超vs閻行、孫策vs太史慈】

  10. 織田信長の悪行とも言われる『伊勢長島焼き討ち』は、なぜ起きたのか?

  11. 【ブギウギ】 美女と踊れて大盛況した戦前の「ダンスホール」とは? 〜借金で縛られていた女性ダンサーたち

おすすめ記事

【ブギウギ】 “夜の女”「パンパン」たちの声援に真摯に応えた笠置シヅ子

『東京ブギウギ』で一躍スターになった笠置シヅ子(当時は笠置シズ子)。彼女のファンクラブには作…

日本人が間違いやすいネイティブ英語①

日本の町中で、商品で、私たちはたくさんの英語を見かけるようになった。雑貨や洋服には英語の文字が…

【徳川四天王】家康の天下取りを支えた最強の家臣たち

徳川家康は天下を掌握し、江戸幕府を開いた。その家康を支えたのが、忠誠心と武勇を兼ね備…

三国志のズッコケ4人組「白波賊」の頭領たちを紹介【どこで人生間違えた?】

「三国志」には実に千人以上のキャラクターが登場しますが、そこには英雄豪傑ばかりでなく、いわゆる「なら…

前漢の皇帝が酔って侍女と過ごした「一夜の過ち」が、漢王朝を200年延命させる

一夜の過ちが歴史を変えた前漢の皇帝が、酒に酔った勢いで侍女と過ごした一夜。この出来事が、…

戦争に翻弄された悲劇のアスリート達【オリンピックに懸けた日本人】 

4年に1度のオリンピックで「アスリート」としてのピークを迎えるのは難しい。そのうえスポーツの国際…

話題の「菌活」日本の発酵食品とその歴史を調べてみた

「菌活」という言葉が近年流行している。多くの場合、人間の体にとって良い働きをする「菌」を取り…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP