投稿者の記事一覧

草の実堂編集部

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

  1. 『古代中国の謎の遺跡』 4000年前に高度な技術で栄え、突然消えた 「三星堆遺跡」

    謎だらけの三星堆遺跡三星堆遺跡(さんせいたいいせき)とは、1986年に中国の四川省広漢市、三星堆の鴨子河付近で発見された文化遺跡で、20世紀最大の発見とされている。発掘された遺物の中で最も古い年代のものは、なんと4000…

  2. 築城三名手 「黒田孝高、加藤清正、藤堂高虎」の築城の特徴

    黒田孝高、加藤清正、藤堂高虎の三人は「築城の名手」と呼ばれています。今回は、それぞれの築城の…

  3. 『夜の営みの回数を日記に記録』 小林一茶の絶倫すぎる夫婦生活

    近年、晩婚化が進んだことで、40歳、50歳を超えて結婚する人も珍しくなくなってきました。最近では…

  4. 『プロ野球初の外国人選手』 スタルヒンの野球人生 ~300勝投手の謎の死

    日本プロ野球界初の外国人選手であるヴィクトル・スタルヒンは、191センチの長身から投げ下ろす160キ…

  5. 尼子晴久の残念な最後 「戦の天才・毛利元就を何度も破るも、水浴びで急死」

    本能寺で非業の死を遂げた織田信長、陣中で没した武田信玄、奇襲に合い首を取られた今川義元…戦国…

  6. 【4000年以上前の謎の古代中国遺跡】 三星堆遺跡の発掘の歴史 「発掘はまだ1000分の1」

  7. 笠置シヅ子が歌手を辞めて女優を選んだ理由 「シヅ子の最期」

  8. 『天武天皇の血筋が途切れ、天智天皇系へ』白壁王(光仁天皇)の生涯

  9. 戦国時代のタブー、ゲン担ぎとは 「出陣前に女性に触れてはならない!」

  10. 【味噌で天下統一?】 朝鮮出兵で一躍有名になった伊達政宗の仙台みそ

  11. 『日本で最初に爆死した男?』 戦国のボンバーマン・松永久秀

おすすめ記事

ゴミ拾いから高級官僚まで大出世した 「唐のリサイクル王・斐明禮」

商売脳何事にも傑出した能力を持った人物はいるものだ。そして、古来よりビジネスチャンスを見つけ…

【実体験レビュー】駅ナカ×シェアオフィス=ステーションワークを利用してみた

JR石川町駅(根岸線・京浜東北線)の改札前に、気になるボックスがありました。電話ボッ…

よく見てるね人のこと…『紫式部日記』に記された同僚たちへの観察眼【光る君へ】

「あなたが気にするほど、人はあなたのことなんか見てないし、関心もないよ」とは誰が言ったか、筆…

ディズニーのお話はどこの国の話か調べてみた 【白雪姫、シンデレラ、美女と野獣~他】

ディズニー映画を見ていると筆者はいつも「どこの国の話なのだろうか?」といった疑問が湧いてくることが多…

『江戸の吉原』梅毒にかかった遊女のほうが給料が高かった…その驚きの理由とは?

江戸時代は、まともな避妊法・予防法・治療法もなかったため、梅毒を中心とした性病に感染する確率は非常に…

上杉謙信は本当に『義』に生きた武将だったのか調べてみた

「越後の虎」「越後の龍」「軍神」と呼ばれた男。上杉謙信は戦国時代の戦場において天与の…

2200年前の兵馬俑、発見当時は色鮮やかだった!掘り当てた農民・楊志発

楊志発とは?楊志発(ヤン・ジーファ)という人物をご存じだろうかその名は中国国内で…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP