調べてみた日本史

  1. 「家康から嫌われまくっていた次男」 結城秀康の真実とは 〜前編

    結城秀康とは結城秀康(ゆうきひでやす)とは、越前国北荘藩(福井藩)の初代藩主で、天下人・徳川家康の次男である。その名前の「康」は実の父・家康の康と、「秀」は義理の父・豊臣秀吉の秀を一字ずつ与えられたものだ。まるで戦国…

  2. 江戸時代に3D作品を作った奇人〜 司馬江漢の生涯 「生きながら自分の死亡通知書をばら撒く」

    司馬江漢とは260余年も続いた江戸時代、戦国乱世の世界から平和な世になると数多くの「天才…

  3. キラキラネームの元祖はあの文豪!? 「いったいどんな名前だったのか?」

    キラキラネームとは「絹」と書いて「しるく」、「皇帝」と書いて「しーざー」、「桃花」と書いて「ぴんく」…

  4. 【人格崩壊させる秘薬】 阿呆薬(あほうぐすり)とは 〜忍者の使った毒

    戦国時代は、忍者が最も必要とされた時期である。彼らの情報収集力やニセの情報で相手を惑…

  5. 石田三成は、なぜ家康に敗れたのか? 「関ヶ原で敗れた3つの理由と、石田三成暗殺未遂事件」

    徳川家康と石田三成の対立徳川家康と石田三成は、元々対立をしていたわけではなかった。…

  6. 石田三成は、なぜ嫌われていたのか? 「頭脳明晰で他人に優しく忠義に厚いのに疎まれる」

  7. 本多正信の最期を記した『三河物語』 大久保彦左衛門の皮肉がエグい【どうする家康】

  8. NHK「らんまん」朝ドラのモデル~ 牧野富太郎を支えた二人の妻 【猶と壽衛】

  9. 「TUTAYA」の名前の由来となった蔦屋重三郎 【吉原から成り上がった天才プロデューサー】

  10. NHK「らんまん」主人公のモデル・牧野富太郎は何をした人なのか? 「植物学の父」

  11. 比叡山で3000人以上殺害した信長は、本当は信心深かった?

おすすめ記事

本気で卑弥呼の墓を探してみた! 第2回 「奈良の東田大塚古墳が卑弥呼の墓説」

エピローグ今回は、奈良県桜井市の纏向遺跡(まきむくいせき)にある纏向古墳群の6基の古墳に…

習近平について調べてみた【下放された青年期】

陸地面積は世界第2位という広大な領土を有し、約13億8,700万人もの人口を擁する世界屈指の大国とな…

武田勝頼の滅亡は外交にあり。長篠の大敗から7年間の迷走【どうする家康】

長篠の合戦(天正3・1575年5月21日)で大敗を喫し、多くの将兵を喪ってしまった武田勝頼(演:眞栄…

直江兼続の正室・お船の方とは ~「夫、娘、息子を亡くすも上杉家を支え続けた良妻」

お船の方とはお船の方(おせんのかた)とは、直江兼続(なおえかねつぐ)の正室である。…

『清朝末期』19歳でアメリカへ売られ、見世物として「展示」された中国少女

異国の「展示品」となった梅阿芳19世紀初頭、清朝末期の中国は、長年の鎖国政策を続けながらも、西洋…

江戸末期の大ベストセラーとなった「解体新書」 ~刊行まで苦労の連続だった

解体新書とは今からおよそ240年以上前の江戸時代に、現代医学の礎となる書物「解体新書(か…

『ラストエンペラー溥儀』なぜ異例の火葬に?清朝最後の皇帝の終焉とは

ラストエンペラー清朝最後の皇帝、愛新覚羅溥儀(あいしんかくら ふぎ)。その本名よ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP