安土桃山時代

石田三成は、なぜ嫌われていたのか? 「頭脳明晰で他人に優しく忠義に厚いのに疎まれる」

石田三成とは

石田三成は、なぜ嫌われていたのか?

画像 : 石田三成 public domain

石田三成とは、一体どういった人間だったのか?

今回は幾つかのエピソードを見て検証してみたい。

石田三成と豊臣秀吉の出会いのエピソードは、非常に有名である。
大原観音寺に伝えられる「三献の茶」(さんこんのちゃ)の逸話は広く知られている。

三成は武士の家系で、子供の頃はお寺に預けられていた。
この頃、長浜城主だった秀吉は、鷹狩の帰りにそのお寺に立ち寄った。

出てきた小姓の三成に、秀吉はお茶を出してくれと頼む。

石田三成は、なぜ嫌われていたのか?

すると三成は大きめの茶碗にぬるめのお茶を入れて出すのであった。
すぐに飲み干した秀吉はもう1杯頼む。

次に三成は、茶碗半分程に少し熱めのお茶を出してきた。
秀吉はそれを飲み干しもう1杯頼んでみると、出てきたのは小さな茶碗に入った熱いお茶だった。

つまり秀吉が最も飲みやすいように、水分量と熱を調整した気配りだったのである。

この思いやりと気遣いができる三成を秀吉は大層気に入り、三成はその後、秀吉の小姓となり武将としての人生を歩み始めたのである。

石田三成は頭脳明晰だった

それでは三成の戦においての実力はどの程度だったのだろうか?

三成が武術に秀でていたという話は全く聞かないが、戦術面での優秀さを表す逸話はいくつか残っている。

織田信長亡き後の後継者争い。
その山場こそが羽柴秀吉(豊臣秀吉)柴田勝家が戦った賤ヶ岳の戦いであった。

石田三成は、なぜ嫌われていたのか?

画像 : 賤ヶ岳の戦い public domain

この戦いで、地形や気候、敵軍の情報を分析したのが三成だった。
この頃の三成は24才くらいで、秀吉の側近として主に諜報活動や情報収集を行い、勝利に大きく貢献していた。

秀吉の小田原征伐の時に、10万以上の軍勢の兵站(へいたん)の手配をしたのも三成である。

そもそも関ヶ原の戦いでの布陣も、西軍(石田三成)は完璧だったと言われている。

明治時代に日本に赴任したドイツの参謀将校のメッケルは、関ヶ原の戦いの布陣を見た際に「西軍が勝っただろう?」と言った逸話がある。

東軍(徳川家康)が勝ったと聞いても「あり得ない」と納得できないメッケルに、帝国陸軍の児玉源太郎が「裏切者がいたのです」と説明をしてようやく理解してくれたという。

石田三成は実直な性格だった

三成の智将ぶりと実直さを表す逸話は多くある。

三成は、秀吉に気に入られてその後も出世していった。
ある日、秀吉が三成を4万石に加増した後に状況を尋ねたのだった。

「家来は何人増やしたのだ?」

すると三成はこの質問に対して

「1人だけです」

と答えたのである。

驚いた秀吉は、その1人とは誰なのか尋ねると

「島左近です」

またも秀吉は驚いた。

画像 : 島左近 public domain

なぜなら島左近は猛将として名をはせており、三成のような小禄の武将に仕えるような器ではなかったのである。

「いったい、いくらで雇ったのだ?」

と質問してきた秀吉に三成はこう答えた。

「2万石です」

そして秀吉は

「主君と家臣が同じ禄高とか聞いたことがないぞ。だがそうでもなければ左近ほどの武将が部下にはなるまい」

と笑いながら納得したという。

なぜ石田三成は嫌われていたのか?

三成は当時「三成(治部少)に過ぎたるものが二つあり」と近江で謳われていた。

三成にはもったいないと言われていた1つがこの島左近であり、もう一つが30代にして城主になった佐和山城である。

石田三成程度の小禄の武将に佐和山の領地などもったいない

それが近江地方での三成への評価だった。

だが三成の佐和山での統治は領民からの評判も良く、農民に対して困ったことがあった時は取次役を通さずに「直接三成に直訴をしてもよい」と取り決めをするなど善政であったという。
また、関ヶ原の戦いで敗れた後、三成は財産や私物を抑えられたが、東軍が驚くほど何も持っていなかったという。

それ程実直で他人思いの三成であったが、当時他の武将から慕われていたのかと言えば全く逆であった。

画像 : 文禄の役。Wiki c

文禄の役、すなわち最初の朝鮮出兵では、三成は総奉行を務めて戦いにも参加した。

明との和平交渉の連絡役もこなしており、それが原因で武断派の福島正則黒田長政から恨みを買ったとされている。

三成は第二次朝鮮出兵である慶長の役でも、兵站などの後方支援を行うなど裏方として豊臣軍を支えた。しかし蔚山城の戦い(うるさんじょうのたたかい)の後に戦線縮小案を上申した諸大名に対し秀吉が激怒し、彼らは処分を受けることとなったが、その恨みは三成に向けられている。

あまりに実直過ぎる性格故に、主君である秀吉のために憎まれ役を引き受けていたと考えられる。

また、実直すぎるが故に融通がきかないという欠点も見受けられた。

そんなことまで秀吉に報告しなくても良いのでは?」という形での不満を抱える者が数多くいたのも事実なのである。

三成は頭脳明晰で他人に優しく忠義に厚い人物だったが、戦国の世においては清廉潔白すぎたのかも知れない。

参考文献 : 石田三成伝

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子。
編集、校正、ライティングでは古代中国史専門。『史記』『戦国策』『正史三国志』『漢書』『資治通鑑』など古代中国の史料をもとに史実に沿った記事を執筆。

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 本因坊秀策とは ~近代「囲碁」の基礎を築いた天才棋士 【耳赤の一…
  2. 居合の達人・片山久安 【実戦向きの居合術、片山伯耆流の祖】
  3. 秀吉死去後、豊臣家を守り続けた加藤清正 【二条城の会見】
  4. 江戸時代の大晦日の面白いエピソード 後編 「除夜の鐘と年越しそば…
  5. 『忠臣か陰謀家か』石田三成にまつわる「黒い噂」とは 〜千利休の死…
  6. 『幕府が取り締まった娯楽』松平定信もハマった江戸の戯作ブームとは…
  7. 「天然痘」予防の普及に迷信と戦った医師・緒方洪庵
  8. 【関ヶ原の戦いの裏側】上田、出羽、九州で何が起こっていたのか?

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

『モンゴルに伝わる怪物伝説』UMA、異形の民族、原初の巨人の死体化生神話

モンゴルといえば、日本と肩を並べる相撲大国であり、朝青龍や白鵬など、歴代屈指の強豪力士を輩出…

上杉謙信は生涯2敗しかしていない!?その2敗をあえて掘り下げる!

今回は、日本の戦国武将の中で「最強」という呼び声も高い上杉謙信の生涯戦績について触れていきた…

『海から来た怪物たち』世界各地に伝わる“半魚人”の神話と伝承

「半魚人」とはその名の通り、魚と人間をかけ合わせたような怪物であり、神話や幻想の世界において…

足利直義について調べてみた【室町幕府の副将軍と呼ばれた弟】

南北朝時代に新たに作った武家政権である室町幕府とそれを創設した足利尊氏。尊氏には最も重宝していた…

江戸時代の蕎麦(そば)はどのようなものだったのか?

『江戸の蕎麦っ食い』なんとも粋な感じの言葉である。落語「そば清」のなかで「そばっ…

アーカイブ

PAGE TOP