生活

  1. 昔の日本人は「1日2食」中には「1食」だった人もいた!

    現代では朝・昼・晩の1日3食は当たり前ですが、この食事習慣が全国的に定着したのはつい最近、明治時代以降なのだそうです。それまでは1日2食、中には1食という人たちもいました。今回は、明治時代の慣用句や生活習慣をまとめた『さへづ…

  2. 「本籍地」は自分で自由に決められる!転籍手続きをやってみた

    日本人なら、誰でも本籍地が設定されています。日常生活にはあまり影響がないものの、自分のアイデ…

  3. 「ヒトラーはなぜ画家になれなかったのか?」人間に無関心だった独裁者の絵画とは

    アドルフ・ヒトラーは、ナチス・ドイツを率いて第二次世界大戦を勃発させ、ユダヤ人に対する大量虐殺「ホロ…

  4. 香港の“元・刑務所”が、今アートの発信地に?「大館(Tai Kwun)」とは

    「香港」東洋と西洋が交差する歴史の舞台香港は、中国南部に位置する特異な歴史をもつ都市であ…

  5. 「祇園祭」真っ只中!京都の夏を彩る“鱧の味覚”と“送り火”の絶景

    今年の夏も祇園祭が始まった今年も7月1日から1ヵ月にわたる、「祇園祭(ぎおんまつり)」が…

  6. 京野菜が美味しい理由は“夕立”だった?京都の夏行事「かぼちゃ供養、きゅうり封じ」

  7. 『大河ドラマ豊臣兄弟!』秀吉ゆかりの京都東山・豊国神社と豊国廟を歩いてみた

  8. 夏の京都観光はこれ!歴史と涼をめぐる『京の舟遊び』3選

  9. 京都嵯峨野の絶景トロッコ列車に乗ってみた 〜時速25キロで保津川渓谷の絶景旅

  10. 【実録】ブラック企業を刑事告訴してみた!不当解雇→未払い→告訴の全記録

  11. 『暑すぎて美女が発狂!』100年前の熱中症エピソードを紹介!

おすすめ記事

古代中国の枕事情とは 「硬い陶器の枕が流行していた?」

健康と睡眠健康で過ごしたいなら、適切な睡眠は欠かせない。質の良い睡眠は、心と体を健康にする。…

「徳川家に不幸をもたらした」 妖刀・村正

前編に引き続き後編である。100年にも及ぶ戦国時代の最終的覇者となった徳川家康と徳川家には、…

諸葛恪の天才エピソード その2 「時代を先取りしすぎた天才」

三国志終盤の天才完結に向けて比例するように、三国志の終盤はマイナーな人物が多く登場し、有…

「奈良」の食材を味わう! おすすめ飲食店5選 「大和牛・大和野菜・奈良漬け 他」

文豪・志賀直哉に「奈良にうまいものなし」といわれた奈良。しかし、奈良は大和野菜・果物・大和牛…

【べらぼう前史】吉原遊廓はいつ、どのように生まれた?その誕生秘話を紹介!

天下御免の色里として知られた吉原遊廓。その歴史は今からおよそ400年前、江戸時代初期にさかのぼります…

『中国の狙いはこれ?』戦わずに台湾を制圧する“海上封鎖”戦略とは ~日本への深刻な影響

台湾海峡をめぐる緊張が高まる中、中国が台湾に対して、最終手段として上陸作戦を検討する可能性が指摘され…

現役中学生に聞いてみた「現代っ子に忘れ去られた昔の遊び」

※Σ64 - ベーゴマ(尾県郷土資料館で撮影)「中学生のコミュニケーションにはスマホが必須!…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP