調べてみた中国史

  1. 袁紹とは【天下に最も近かったが好機を逃した男】

    後漢を代表する名門袁家の御曹司数多の群雄が現れては消えた後漢末期、最も天下に近い男と目されていたのが袁紹本初(えんしょうほんしょ)である。当代屈指の名門である袁家の看板によって人材が集まり、袁紹も人の上に立つに相応しい堂…

  2. 【曹操vs袁紹】天下分け目の官渡の戦い

    後漢の方向性を決定付けた 官渡の戦い三国志で赤壁の戦いとともに有名なのが官渡の戦い(かん…

  3. 劉禅は本当に暗君だったのか?【正史三国志】

    人気ゲームでネタにされた驚愕のステータス統率 3武力 5知力 9政治 4これ…

  4. 唐の音楽文化について調べてみた【音楽好きだった玄宗】

    唐の時代、中国は精力的に外交を行ない、首都の長安が一大国際都市として発展します。外国から様々なモノが…

  5. 諸葛孔明の「天下三分の計」と周瑜の「天下二分の計」

    天下三分の計とは三顧の礼の後にようやく出会った劉備玄徳と諸葛孔明だが、二人が初めて会った…

  6. 徐庶について調べてみた【孔明と同門の幻の名軍師】

  7. 赤壁の戦いは本当に天下分け目の戦いだったのか?【正史】

  8. 魏延は本当に裏切り者だったのか?【正史三国志の実像】

  9. 袁術が建国した2年間だけの伝説の王朝「仲」

  10. 関羽と張遼の史実における関係とは【三国志正史】

  11. 張遼の異常な武力と合肥の戦い【正史の方が活躍していた】

おすすめ記事

シークレットサービス 【大統領を守る特別捜査官】服装、年収は?

アメリカ合衆国の歴代大統領の隣には、いつも彼らの姿があった。ビジネススーツに黒いサン…

スタンフォード監獄実験【実は仕組まれた実験だった?映画化もされる】

ジンバルドー教授の実験スタンフォード監獄実験 は、1971年にアメリカのスタンフォード大…

7000年前の墓で発掘された少女が物語る恐ろしい事実とは?

新石器時代の墓1995年、西安の東約49キロにある小さな村で、考古学者がある発見をした。…

戦前日本が目指した幻の『弾丸列車計画』 東京~北京を鉄道で繋ぐ仰天計画とは?

昭和39年(1964年)、東京~大阪間に世界初の高速鉄道、東海道新幹線が開通した。昭和39年…

近いけど遠い【漫画~キヒロの青春】㉖

心の距離と身体の距離って、必ずしも連動してませんよね。引…

【鎌倉殿の13人 後伝】大庭景親(國村隼)の子孫は忍者になった!?『寛政重脩諸家譜』をひもといてみた

挙兵した源頼朝(演:大泉洋)の前に立ちはだかった「東国の御後見」こと大庭景親(演:國村隼)。…

母里友信 〜家康から名前を間違えられた猛将

家康から名前を間違えられた男母里友信(もりとものぶ)は、黒田孝高(官兵衛)・長政の父子に…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP