調べてみた安土桃山時代

  1. 家康の黒歴史・徳川家のタブー「信康切腹事件と築山殿殺害事件」の真相について

    家康の黒歴史戦国の世を制し、260年間の天下泰平の世を築いた徳川幕府初代将軍・徳川家康には、黒歴史・徳川家のタブーとされている事件がある。それは、家康38歳の時に起きた「嫡男・信康切腹事件と正室・築山殿殺害事件」だ。…

  2. 信長はなぜ本能寺に泊まったのか? 織田信忠の視点から見た本能寺の変

    はじめに天正10年(1582年)6月2日、天下統一を目前にした織田信長(おだのぶなが)が…

  3. 軍師・官兵衛「もう一つの関ヶ原」 天下統一を狙っていた可能性

    天才軍師豊臣秀吉の天下統一を支えた一番の功労者は、言わずと知れた天才軍師・黒田官兵衛(く…

  4. 実は築城の名手だった明智光秀 【坂本城、亀山城、福知山城】

    はじめに2020年のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で、比叡山延暦寺の焼き討ち事件の恩賞と…

  5. 大久保彦左衛門 〜「無欲と言うか頑固と言うか…立身出世に目もくれなかった戦国武将」

    戦国時代、犬にも喩えられる忠義の篤さで知られた三河(みかわ。現:愛知県東部)の武士たち。徳川…

  6. 秀吉から名城を任された武将・中村一氏

  7. 秀吉の2回目の大返し「美濃大返し」について解説 【羽柴秀吉vs柴田勝家】

  8. 織田水軍VS毛利水軍~木津川口の戦い 【信長の鉄甲船】

  9. 戦国三英傑の特徴(性格)について調べてみた 「信長、秀吉、家康」

  10. のぼうの城・成田長親 「領民に慕われ豊臣軍の水攻めに耐え抜いたでくのぼう」

  11. 戦国の覇王・信長の強さについて検証してみた

おすすめ記事

【神として崇められたニホンオオカミ】大口真神とは ~絶滅した山の神のご眷属

古来より日本では、生物無生物問わず様々な対象に霊性や神性を見出して、神として崇拝してきた。…

ジェラルド・R・フォード について調べてみた【アメリカ海軍の新型空母】

2017年7月22日は、アメリカ軍にとって特別な一日となった。42年もの間、「世界の警察」を…

「サルトルの実存主義とは何か?』レヴィ=ストロースの批判を通して考察する

実存主義とは、人間の存在や自由、そして自由ゆえに生じる不安と責任に焦点を当てた哲学である。…

北条綱成 ~後北条氏随一の武勇が語り継がれる猛将

「地黄八幡」の異名北条綱成(ほうじょうつなしげ)は関東の雄・戦国大名後北条氏に仕えた武将で、数々…

村上春樹『ノルウェイの森』を読む 【死は生の対極としてではなく、その一部として存在している】

村上春樹の『ノルウェイの森』は、極めて哲学的な文学作品であると感じています。人間の「死」につ…

宝塚記念の歴史「淀に咲き、淀に散る」ライスシャワー

宝塚記念(3歳以上オープン 国際・指定 定量 2200m芝・右)は、日本中央競馬会(JRA)が阪神競…

【戦前のカフェー】 喫茶店ではなく風俗店だった 「時代を象徴する源氏名」

大正後期から昭和初期にかけて、一つの文化を形成したカフェー。当初、文化人が集うサロン的な役割…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP