調べてみた安土桃山時代
-
織田信長は本当に西洋風の鎧とマントを身に着けていたのか?
信長の甲冑のイメージ織田信長と言えば、時代劇などの影響でマントに南蛮渡来の胴をまとった姿をイメージする人が多いのではないのだろうか。筆者もその中の1人で、後年の信長の甲冑のイメージはJR岐阜駅北口に建立されている南蛮胴に…
-
戦国の覇者・徳川家康が愛用した甲冑 「金陀美具足、伊予札黒糸威胴丸具足」
武人だった家康100年にも及んだ戦乱の世を終わらせた徳川家康は、その人生の大半を戦場で過…
-
天下人・秀吉が愛した名刀 「一期一振、にっかり青江、三日月宗近、童子切 他」
秀吉は刀剣コレクターだった天下人となった豊臣秀吉は、かつての主君・織田信長にも負けない無…
-
家康の黒歴史・徳川家のタブー「信康切腹事件と築山殿殺害事件」の真相について
家康の黒歴史戦国の世を制し、260年間の天下泰平の世を築いた徳川幕府初代将軍・徳川家康に…
-
信長はなぜ本能寺に泊まったのか? 織田信忠の視点から見た本能寺の変
はじめに天正10年(1582年)6月2日、天下統一を目前にした織田信長(おだのぶなが)が…
-
軍師・官兵衛「もう一つの関ヶ原」 天下統一を狙っていた可能性
-
実は築城の名手だった明智光秀 【坂本城、亀山城、福知山城】
-
大久保彦左衛門 〜「無欲と言うか頑固と言うか…立身出世に目もくれなかった戦国武将」
-
秀吉から名城を任された武将・中村一氏
-
秀吉の2回目の大返し「美濃大返し」について解説 【羽柴秀吉vs柴田勝家】
-
織田水軍VS毛利水軍~木津川口の戦い 【信長の鉄甲船】