調べてみた安土桃山時代
-
「宮崎県にキリシタン王国を作ろうとしていた?」 大友宗麟とキリスト教
戦国時代、イエズス会を通じて日本国内にキリスト教が広まり、多くの民衆や大名たちがキリシタンとなった。その中でも有名なのが、豊後(現在の大分県)を治めた大友宗麟(そうりん)である。※宗麟は後の法号で名は義鎮だが、ここでは宗麟で…
-
石田三成は、なぜ「襲撃」を受けるほど嫌われたのか? 【三成襲撃事件】
石田三成は、天下分け目の戦いとされる「関ヶ原の戦い」において、豊臣方の西軍を率いて徳川家康率…
-
【伊達政宗の両腕】 片倉小十郎と伊達成実の驚きの行動とは?
奥州で勢力を広げ「独眼竜」の異名でも有名な伊達政宗。「生まれてくるのが10年遅かった…
-
『前田利家に森蘭丸…』織田信長の近習だった武将たち「大名になった者~討死にした者」
織田信長は、苛烈で厳格な性格と実力主義の現実主義者として広く知られている。信長は優れた能力を…
-
『無銭飲食から32万石の大名へ』 貧乏武士だった藤堂高虎の「出世の白餅」の逸話とは
「出世の白餅」という有名な逸話がある。主人公は、戦国武将の藤堂高虎だ。高虎は、近江出…
-
黒田官兵衛・長政に仕えた「黒田八虎」~監禁された官兵衛を救った男たち
-
【明智光秀とその子孫】 天皇家につながる光秀の血脈
-
織田信長の11人の息子たちの末路 ~ 「本能寺の変」以後どうなったのか?
-
【共通点が多いのに正反対?】 加藤清正と藤堂高虎の対照的な人生
-
【関ヶ原の戦い】 名将・大谷吉継の首はどこにいったのか? 「唯一自害した大名」
-
「愛妻家なのに遊女を側室にして隠し子まで…」 藤堂高虎の妻たち