調べてみた日本史
-
小笠原長治 ~不敗の技「八寸の延金」を編み出した剣豪
小笠原長治とは小笠原長治(おがさわら ながはる)は、新陰流の四天王の1人・奥山公重から神影流を学んだ。豊臣秀吉に仕えて小田原征伐に出陣し、大坂の陣では豊臣秀頼に仕えたが、豊臣家滅亡後は明に渡って柔術を習得。己の学…
-
催眠術を使う最強剣豪・松山主水 「武蔵も逃げ出した二階堂平法」
松山主水とは松山主水(まつやま もんど)とは、江戸時代の初め、肥後熊本藩主・細川忠利の剣…
-
夢想権之助・宮本武蔵を唯一破った剣豪 【警視庁の必須武術 杖術の創始者】
夢想権之助とは生涯無敗の剣豪として知られる宮本武蔵に、唯一黒星をつけたと伝えられている剣…
-
樋口定次(又七郎)【木刀で岩を真っ二つに割った馬庭念流中興の祖】
樋口定次(又七郎) とは戦国時代の後半、二の太刀いらずの剛剣の使い手と称された剣豪が二人…
-
疋田豊五郎(景兼)【柳生石舟斎より強かった?新陰流の四天王】
疋田豊五郎とは疋田景兼(ひきたかげとも)通称豊五郎(ぶんごろう)は剣聖として名高い新陰流…
-
大塩平八郎の乱 「庶民の為に反乱を起こした幕府の陽明学者」
-
天草四郎と島原の乱「神父が予言していた16才のキリシタン救世主」
-
名古屋を大発展させた大名・徳川宗春 【暴れん坊将軍吉宗のライバル】
-
北条氏康 「相模の獅子」と呼ばれた猛将【政治も天才】
-
板部岡江雪斎 【北条三代、秀吉、家康に仕えた天下の外交僧】
-
細川忠興 「天下一気が短いと言われたイケメン武将」と美人妻ガラシャ(光秀娘)