幕末明治

幕末に近代化しまくっていた佐賀藩と鍋島直正

失態からの教訓

佐賀藩鍋島氏は肥前36万石を治める大身国持(一国持ちではないが、大領を有した国主)の大名であり、明治時代となるといわゆる薩長土肥の一つに組み込まれるなど、明治維新に貢献した藩でもありました。

そんな佐賀藩ですが、幕末以前は当時の日本の唯一の国際港・長崎にほど近い所にあったために、幕府から福岡藩と一年交代で長崎警固役を命じられていました。

鍋島直正

フェートン号

しかし、長崎の警備における負担は全て自国の自腹。それが大きく藩政の負担となってしまい、さらには1808年にフェートン号事件イギリスの軍艦フェートン号がオランダ船を追跡し、長崎で暴れた事件)が起こります。

本来なら厳しく取り締まらなければならないのにもかかわらず何も出来なかったとして、当時の藩主鍋島斉直が100日間の閉門という処罰を受けてしまいました。

佐賀藩はこのフェートン号事件によって、異国の侵入にも対応できなければならないと痛感し、急速な近代化を進めていくことになります。

鍋島直正による近代化

鍋島直正

肥前佐賀藩10代藩主、鍋島直正の湿板写真。

フェートン号事件から22年後の1830年。佐賀藩の第10代藩主として鍋島直正が就任します。

直正は就任してまず、膨大な負債があった佐賀藩の財政を立て直すために、藩政改革を実施。

無駄だった役人をリストラしたりコストカットを進め、代わりに佐賀藩の藩校である弘道館を充実させていき、さらに佐賀名物の陶磁器などの産業育成を行なって財政を再建していきます。

そして藩政改革で潤った財政を余すことなく西洋の技術研究に使い、西洋の医術や技術などを学ぶ精錬方(せいれんかた)と呼ばれる研究機関を創始。

直正も自ら長崎に寄港していたオランダの船を見学して、その優れた造船技術を学んでいったのでした。

直正は近代化の重要さを理解している聡明な藩主だったのです。

黒船来航よりも早く近代化

鍋島直正

日本初の国産蒸気船『凌雲丸』

こうして佐賀藩は熱心に近代化を推進していきました。

その近代化の速度は早く、黒船来航の4年前の1849年には日本初の製鉄所を建設。さらに来航の1年前には築地反射炉を稼働させます。

そしてロシア使節が長崎に訪れた時に見せてもらった模型の蒸気機関車を、当時の精錬方のエンジニアであり、のちの東芝の創業者となる田中久重が中心となって模倣させました。(模倣した期間はわずか1年)

さらに佐賀藩の凄さはとどまることを知らず、黒船来航によって幕府から大型の船の建造が許可されると、真っ先にオランダから軍艦を発注。

その軍艦を元に西洋の黒船を作り上げて1865年には日本初の蒸気船が完成。

翌年には西洋でもまだ新兵器であったアームストロング砲をほとんど自力で開発。

鍋島直正

110ポンド(7インチ)アームストロング砲

幕府が築いた品川台場の砲台の建造も手掛け、佐賀藩は日本で一二を争うほどの軍事力を持つ大藩として、日本中から注目をあびるようになったのでした。

「肥前の妖怪」と言われた佐賀藩の日和見主義

そんな佐賀藩ですが、時勢が倒幕に向かっている中、最後の最後まで日和見主義だったことでも知られています。

直正は倒幕の波に乗って混乱を招くのではなく、近代化に打ち込むべしと考えていました。そのためこの頃の佐賀藩は他藩とのつながりも薄く、まるで鎖国しているような状態でした。

しかし鳥羽・伏見の戦いで薩長中心の新政府軍が勝利すると、佐賀藩はついに重い腰を上げて新政府軍として参戦。

上野戦争においてはその近代化の賜物であるアームストロング砲が火を吹き、わずか1日で上野彰義隊を鎮圧。

佐賀藩の圧倒的な軍事力が、ついに日本中に知れ渡りました。

佐賀藩のその後

こうして佐賀藩は最後の最後で新政府軍に貢献し、明治時代に入ると薩長土肥の一つに数えられるなど新政府内で重要な役割を担っていきました。

鍋島直正

江藤新平

主な著名人物としては、初代司法卿で日本の司法制度を整備した江藤新平、大蔵卿などを歴任して内閣総理大臣にまで就任した大隈重信、蝦夷地を開発して札幌の基礎を作り上げた島義勇などが挙げられます。

その後、直正は新政府において満州・オーストラリアの鉱山開拓や廃藩置県の推進などを説きましたが、1871年に志半ばで死去。

その後、佐賀藩士は明治六年政変によって多数が下野してしまい、新政府にあまり貢献はできませんでした。

佐賀藩は薩摩藩や土佐藩と比べると知名度では見劣りしますが、明治維新にとって重大な貢献をしたという観点で見れば、第一等級だったと考えていいでしょう。

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アバター

右大将

投稿者の記事一覧

得意なジャンルは特に明治以降の日本史とピューリタン革命以降の世界史です。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 財政再建の神様と呼ばれた・山田方谷【なぜか知名度が低い幕末の秀…
  2. 西郷隆盛の手紙が約100年ぶりに発見 「大久保利通に宛てた直筆の…
  3. 五代友厚 〜明治維新後の大阪経済会を牽引した薩摩藩士
  4. 楠本イネについて調べてみた【日本初の女性産科医】
  5. 東京駅の謎 「なぜ日本初の駅とならなかったのか?」
  6. 日清戦争について調べてみた【近代日本初となった対外戦争】
  7. 福沢諭吉【やせ我慢で武士の矜持を示した幕臣】瘠我慢の説
  8. 渋沢栄一の知られざる功績 ~後編「東京養育院 存続の危機」


カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

リヴァプール、オランダ代表MFフラーフェンベルフの獲得を発表

Published byQolyリヴァプールはバイエルン・ミュンヘンから…

バンドの方向性【漫画~キヒロの青春】㊳

音楽は今でも大好きです。最近の若いバンドではSHISHAMOとかフレデリック…

安易な増税に異議アリ!明治政府の放漫経営に憤る西郷隆盛の言葉 「西郷南洲遺訓」

……また増税が計画されているそうですね。通勤手当や失業給付などまで課税対象に加え、いわゆる「サラリー…

抜刀、居合術の開祖・林崎甚助【奥義は敵討ちから生まれた】

林崎甚助とは一瞬のうちに相手を斬る「居合(抜刀術)」の開祖が林崎甚助(はやしざきじんすけ)である…

【ブラキオサウルスのご先祖様 】 ボトリオスポンディルスとボイブリアとは

謎の多いブラキオサウルスの進化これまでブラキオサウルス、ジラファティタン、エウロパサウル…

アーカイブ

PAGE TOP