安土桃山時代

秀吉⇒秀次と受け継がれた「関白」は結局どうなった? 【秀吉が夢見た武家と公家の棟梁】

秀吉⇒秀次と受け継がれた「関白」は結局どうなった?
織田信長の死後に、豊臣秀吉が天下をとって関白になった』という歴史は、多くの方が知っている。

秀吉の後の関白の座は、甥の秀次が引き継いだ』となると、少し歴史に詳しい方ならば知っているはずだ。

しかし、『秀次切腹後の関白はどうなったのか』となると、歴史に詳しい人でも知らない人が多いのではないだろうか。

今回は、秀吉→秀次の後の関白について分かりやすく解説する。

戦国時代の関白の変遷を見る

画像 : 豊臣秀吉坐像(狩野随川作)public domain

関白」とは、簡単に言えば天皇を補佐する官職で、実質的な公家の最高位である。
秀吉は初の武家出身の関白であった。

全ての関白の変遷をたどると膨大な量になるので、ここでは1500年代中頃から江戸時代初期までの関白を取り挙げる。

近衛稙家(1536年12月13日~1542年3月11日)
鷹司忠冬(1542年4月11日~1545年7月10日)
一条房通(1545年7月10日~1549年1月25日)
二条晴良(1549年1月25日~1553年2月2日)
一条兼冬(1553年2月4日~1554年3月4日)
近衛前久(1554年4月3日~1568年12月)
二条晴良(1569年1月3日~1578年5月10日)
九条兼孝(1579年1月10日~1581年5月31日)
一条内基(1581年5月31日~1585年1月)
二条昭実(1585年3月13日~1585年8月6日)
豊臣秀吉(1585年8月6日~1592年2月10日)
豊臣秀次(1592年2月10日~1595年8月13日)
空位
九条兼孝(1601年1月23日~1604年12月30日)
近衛信尹(1605年9月6日~1606年12月10日)
鷹司信房(1606年12月10日~1609年1月30日)
九条忠栄(1609年1月30日~1612年8月21日)
鷹司信尚(1612年8月21日~1615年9月19日)

ここから見えてくることがいくつかある。

まず、関白は一条家や二条家、近衛家といったいわゆる公家(公卿)が務めるのが常であった。
鎌倉中期以降は、五摂家(近衛家・一条家・九条家・鷹司家・二条家)による持ち回り制度となり、見知った名字が関白になるのが恒例であった。

そんな中、突然登場したのが秀吉であり、公家の中に割り込んでいることがわかる。

さらに驚きなのが、秀次の後に関白が空位になっていることだろう。

空位になった後は1579年に関白を務めた九条兼孝に戻っているが、一体何があったのだろうか。

秀次後の関白は秀頼だった?

秀吉⇒秀次と受け継がれた「関白」は結局どうなった?

画像:豊臣秀次像(部分)瑞雲寺所蔵

前述したように、秀吉の後に関白となったのは秀次である。
秀次は、秀吉の姉である瑞竜院日秀の長男であり、秀吉の甥である。

しかし、秀次が謀反を疑われて切腹してしまったことで(※秀次事件)、関白が任官者なしの状態になったのだ。
この切腹騒動が起こった理由には様々な説があり、秀吉が秀頼に関白を継がせるためだったという説もあるが、真相は不明である。

とにかく関白・秀次が1595年に急に没してしまったことで、6年間もの空白期間が生まれることとなった。
この空白期間にも理由がある。

秀吉は、関白を武家である豊臣家による世襲とし、征夷大将軍に代わる「武家の棟梁」と位置づけ、全国の公家と武士を統率しようと考えていた。(武家関白制)

しかし秀吉の死後、後継者である秀頼が幼すぎたため、成人するまでは関白を置かない方針となった。

その後、徳川家康が野心を見せて台頭してきたことで、関白は再び五摂家が持ち回ることになるのである。

家康が『武家関白制』を破壊し、関白秀頼は幻に

画像 : 徳川家康肖像画 public domain

秀吉による『武家関白制』が続けば、秀頼が関白になるはずであった。

関白の移り変わりの空白箇所をもう一度見てほしい。

豊臣秀吉(1585年8月6日~1592年2月10日)
豊臣秀次(1592年2月10日~1595年8月13日)
空位
九条兼孝(1601年1月23日~1604年12月30日)

この関白空位期間で、歴史の大きな転換期となる事変が起こっている。

関ヶ原の戦いである。

1600年に発生した関ヶ原の戦いで、家康率いる東軍が勝利すると、天下の形勢は一気に徳川家へと傾いた。
そして家康は、1579年〜1581年に関白を務めていた五摂家の九条兼孝を、再び関白に就任させたのだ。
これは事実上の『武家関白制』の破壊である。

それでも当初は、秀頼が関白になるためのつなぎという見方はあったようだ。
なぜなら1605年になると秀頼が右大臣に就任し、関白になるための昇進路線に乗っていたためである。

しかし、この頃の朝廷や家康は豊臣排除に動いており、人事を調整し、右大臣の秀頼を飛び越える形で鷹司信房を関白とした。

その後、大坂の陣にて豊臣家は滅亡し、武家官位と公家官位は切り離され、秀吉が夢見た武家による関白体制は完全に消滅したのである。

関連記事 : 豊臣秀吉はなぜ征夷大将軍ではなく関白を選んだのか?

 

アバター

草の実堂編集部

投稿者の記事一覧

草の実学習塾、滝田吉一先生の弟子

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 石田三成は、なぜ家康に敗れたのか? 「関ヶ原で敗れた3つの理由と…
  2. 豊臣秀吉の「種なし説」は本当か? 〜秀吉公認の浮気(乱交)で秀頼…
  3. 賤ケ岳七本槍の武将は実は9人だった【豊臣の猛将たち】
  4. 明智光秀の出自と生誕地について調べてみた
  5. 小早川秀秋は裏切り者ではなく優柔不断だった?!
  6. 立花宗茂【秀吉に絶賛された西の最強武将】
  7. 実在した? 最強と謳われた忍者・5代目風魔小太郎の伝説
  8. 豊臣秀吉による天下統一の総仕上げ・奥州仕置(おうしゅうしおき)

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

バイク王国台湾 〜「台湾人はなぜこんなにバイクが好きなのか?」

バイク王国台湾世界一バイク所有密度が高いと言われている台湾。参考記事 : 台湾はバイ…

ルネサンスはなぜイタリアで起こったのか?

一部では「日本の美術教育は海外に比べて積極的でない」といわれることもあるようだが、各地の美術館や…

魯粛の実像【三国鼎立の立役者・正史三国志】

三国志のキーパーソン三国志の鍵となる三国鼎立は様々な人物の活躍と、数々の歴史の偶然によっ…

三河一向一揆で大活躍!徳川家康に仕えた土屋重治の忠義と最期【どうする家康】

時は永禄6年(1563年)に勃発した三河一向一揆は松平家臣団を震撼せしめ、信仰と忠義の板挟みになった…

仁丹について調べてみた

仁丹 について調べてみた今よりだいぶ昔、お正月になると必ずお年玉をくれるおじさんがいました。…

アーカイブ

PAGE TOP