調べてみた日本史

  1. 『大河べらぼう』はつまらない? 話に入り込めない人が挙げた3つの理由とは

    NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」(※以下「大河べらぼう」)皆さんも観ていますか?蔦重(つたじゅう)こと蔦屋重三郎(横浜流星)のひたむきな想いや、不器用な努力が徐々に実を結び、心を寄せる仲間たちが集まり力を合わせていく様…

  2. 『あんぱん』で話題の豪の出征シーン―戦地で亡くなった若者の「本物の恋文」

    朝ドラ「あんぱん」の第29回では、出征前夜、不器用にお互いの思いを打ちあける豪(細田佳央太)と、蘭子…

  3. 【日本一危険な神社】太田山神社とは 〜試される大地に鎮座する断崖絶壁の霊場

    近年は、御朱印集めブームやパワースポットブームなどの影響もあり、観光がてら神社に参拝する人が…

  4. 『織田信長の処刑場伝説』安土城の近くにある「呪われた土地?」シガイの森とは

    かつて、織田信長が天下統一のために拠点を置いた近江八幡市の、東海道本線安土駅から2.5kmほ…

  5. 【敵方だった秀吉に寵愛された美女】忍城を守った女武者・甲斐姫の伝説

    豊臣秀吉は、多くの女性を側室として迎えたことでも知られており、女性関係の逸話が数多く伝えられている。…

  6. 『姿を見ただけで不幸になる神?』茨城に伝わる祟り神・夜刀神の伝説とは

  7. 【大河べらぼう】モデルは瀬川?蔦屋重三郎が出版した『伊達模様見立蓬莱』のストーリーを紹介!

  8. 『あんぱん』未亡人・登美子(演・松嶋菜々子)の再婚の選択は正しかったのか?

  9. 『江戸時代の不倫は死罪だった?』それでも横行した人妻との密会「出合茶屋」とは

  10. 【七人坊主の祟り伝説】八丈島で起きた「7」にまつわる恐ろしい事件とは

  11. 『主導権は女性にあった?』江戸庶民のリアルな恋愛事情とは

おすすめ記事

恐竜進化の証人 原竜脚類 「初期の恐竜の代表格」

恐竜進化の証人史上最大級の生物として中生代の地上を支配した竜脚類だが、当然ながら最初から…

董卓の生涯【三国志序盤最大の悪役】

三国志序盤最大の「悪役」様々な人物が登場する三国志だが、その中でもヒール(悪役)として一…

地獄の意識【漫画~キヒロの青春】70

更新が一日遅れてすみません【毎週日曜日に更新します】またやってきた彼女【漫画~キ…

世界の巨大兵器について調べてみた 【パリ砲、カール自走臼砲】

※画像.B-52兵器の進化は「小型化」への道といえる。戦場においてよりコンパクトに、そし…

【世界遺産】吉水神社の魅力 ~義経・後醍醐天皇・秀吉の足跡と「一目千本桜」

奈良県の中部に位置する吉野山は、桜の名所として広く知られています。ここには修験道の総本山であ…

運命は女神の気まぐれ? 古代神話に登場する「運命を操る者たち」

「運命とは、自らの力で切り拓くものである」と言えば聞こえはいいが、実際に自身の運命を…

ベッドの中の集中【漫画~キヒロの青春】㉕

近いけど遠い【漫画~キヒロの青春】㉖へ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP