調べてみた日本史

  1. 「日本最古の遊女とは?」古代から江戸までの遊女の役割と歴史を辿る

    遊女(ゆうじょ)とは、娼婦や売春婦を指す古い呼称である。とりわけ江戸時代には、幕府により公認された遊廓(ゆうかく)と呼ばれる特定の区域で働く女性たちをそう呼んだ。では、遊女は日本においていつ頃から存在し、時代とともに…

  2. 【触れるだけで祟られる?】初鹿野諏訪神社のホオノキ伝承とは 〜関係者が次々死亡

    あらゆる超常現象のほとんどが、科学的に説明できるようになった現代においても、どうにも説明のつ…

  3. 蘇我入鹿は本当に「悪人」だったのか?地元の想いが宿る『入鹿神社』に行ってみた

    仕事を含め、プライベートでも奈良を訪れることが多い筆者が、奈良の昔と今を歴史を軸に紹介する紀行シリー…

  4. 『アイヌの神話を記して逝った少女』知里幸恵と『アイヌ神謡集』とは

    かつて、北の雄大な自然の中で暮らしていた先住民族・アイヌ。アイヌは文字を持たず、語り継ぐこと…

  5. 「蘇我入鹿の眠る場所はここか?」奈良の菖蒲池古墳に行ってみた

    仕事を含め、プライベートでも奈良を訪れることが多い筆者が、奈良の昔と今を歴史を軸に紹介する紀行シリー…

  6. 『吉原の悲劇の物語』美しすぎた花魁に狂わされた男たちの復讐劇

  7. 【逆賊の幕臣】勝海舟は、ライバルの小栗上野介忠順をどう評したか?

  8. 『べらぼう』江戸庶民が熱狂した壮大なイベント、吉原の“桜並木”とは?

  9. 【日露戦争】全文読んだことある?東郷平八郎「聯合艦隊解散之辞」に学ぶ“平和と覚悟”の本質

  10. 【未解決事件】消えた風船おじさん 〜太平洋横断を夢見た「ファンタジー号事件」とは

  11. 「いけばな発祥の地?」京都・六角堂に伝わる聖徳太子の伝説と華道のルーツ

おすすめ記事

家康・三大危機の1つ 「三河一向一揆」とは? 【部下や親戚まで敵となる】

徳川家康の三大危機と云えば、・徳川・織田連合軍が武田信玄と戦った「三方ヶ原の戦い」・本能寺の…

男児を産めない重圧…道長の四女・藤原威子(栢森舞輝)とはどんな女性だった?

道長の四女藤原 威子(ふじわらのたけこ)栢森 舞輝(かやもり・まき)藤原道長の四女。…

「藤原氏の祖」となった中臣鎌足 ②【乙巳の変と大化の改新】

乙巳の変今回は前回に引き続き後編である。中臣鎌足と中大兄皇子が狙うのは、大臣とな…

「本能寺の変」の後、明智光秀は何をしたのか?秀吉に討たれるまでの10日間の行動とは

戦国時代最大のクーデター「本能寺の変」。天正10年(1582年)6月2日、明智光秀が…

戦争が生み出した異形の存在?~兵士たちが目撃した怪異伝承

妖怪は、昔話の中だけの存在と思われがちだ。しかし、近代においても妖怪の目撃談は少なか…

「外国人から見た戦国時代の日本」 ルイス・フロイス編

今回は前編のザビエルに引き続き、後編のフロイスである。ルイス・フロイスルイス・フロイ…

マリー・アントワネットが愛した、人類史にも影響を与えた「意外な花」とは

歴史とは単なる事実の積み重ねではなく、人々が生活する環境にも大きく左右されるものです。地理や…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP