調べてみた日本史

  1. 激動の幕末に希望の光を灯した「徳川家茂と皇女和宮」その美しくも儚い愛の物語とは[前編]

    幕末に希望を与えた家茂と和宮江戸幕府は、1603年の開府以来約260年間続き、その間に15人の徳川将軍が誕生した。初代はもちろん徳川家康。その後、2代秀忠・3代家光・4代家綱・5代綱吉・6代家宣・7代家継・8代吉…

  2. 【邪馬台国の謎】女王卑弥呼は暗殺されていた!?『魏志倭人伝』の記述から考察

    ……其國本亦以男子為王 往七八十年 倭國亂相攻伐歴年 乃共立一女子為王 名曰卑彌呼 事鬼道能惑衆 年…

  3. やなせたかし氏に「ずるくなれ」と説いた母・柳瀬登喜子 〜史実でも気高く美しかった

    子どもたちの「お母さん」の声に呼応するように、くるくると回りながら遠ざかる白いパラソル。朝ド…

  4. 【べらぼう】浮世絵の巨匠・勝川春章とは 〜あの葛飾北斎も弟子だった!

    江戸時代中期、浮世絵の世界に新たな風を吹き込んだ絵師がいました。その絵師の名は、勝川…

  5. 『日本初のストリップはヌード芸術だった』男たちを熱狂させた15秒の「額縁ショー」とは

    インディペンデント映画でありながらアカデミー賞5冠に輝いた映画「ANORA アノーラ」は、ニューヨー…

  6. 豊臣秀吉と徳川家康はいかにして神になったのか? 〜豊国大明神と東照大権現

  7. 【くずし字に挑戦】読める…読めるぞ!地元神社に佇む石碑の文字がここまで読めた!

  8. 【お花見の起源】実は最初は「梅」の花見だった?ソメイヨシノはクローン桜

  9. 『朝ドラ あんぱん』正義のヒーローは普通のおじさんだった? 〜初代アンパンマンの意外な物語

  10. 『吉原から逃げ出した代償』遊女の足抜けと心中の過酷すぎる罰則とは

  11. 蔦重も惚れた?悲劇の遊女・誰袖(福原遥)の華麗な変貌と末路とは 【大河ドラマべらぼう】

おすすめ記事

山東京伝(古川雄大)と結婚した遊女たち 〜その悲劇的すぎる末路とは【大河べらぼう】

戯作『御存商売物(ごぞんじしょうばいもの)』で一躍売れっ子作家となり、多くの名作を世に出した山東京伝…

【スターリンが恐れたナチスの空の魔王】 ルーデルの人間離れした伝説

ナチス・ドイツは第二次世界大戦中、祖国のために戦い功績を挙げた人物に「騎士鉄十字章」という勲…

なぜ菅原道真は「怨霊」となったのか?

※菅原道真時は平安、醍醐天皇の御世。きらびやかな平安の都において、魑魅魍魎が跋扈する…

築城三名手 「黒田孝高、加藤清正、藤堂高虎」の築城の特徴

黒田孝高、加藤清正、藤堂高虎の三人は「築城の名手」と呼ばれています。今回は、それぞれの築城の…

フロイト「喫煙がやめられない人の原因は幼少期の搾乳法にあり」

煙草がやめられない人は、口寂しさに最も苦しむ。健康的には害でしかない煙草を辞められない理由に…

江戸時代の侍がニューヨークでアイドルになっていた 【万延元年遣米使節団】 ③ ~アメリカ10代女子からモテモテ

幕末、長年鎖国を続けていた江戸幕府は外国からの圧力の影響で、不平等条約として有名な日米修好通商条約を…

あなたは“ナートゥ”をご存知か? インド映画「RRR」で有名なNaatu(నాటు)とはどんな踊りか調べてみた

「サルサでもフラメンコでもない…“ナートゥ”をご存知か? 」社交ダンスのテクニックをひけらかす白…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP