調べてみた日本史

  1. 食べて開運!福を呼び込む縁起物とは 「フォーチュンクッキーの起源は日本だった?」

    お守りや達磨、七福神に招き猫。開運や家内安全、商売繁盛など、さまざまな福を招きよせてくれる縁起物は、お守りや置物だけでなく、動植物や玩具、生活道具や人まで多岐にわたります。今回は縁起物の中でも、最も身近な存在である食べものについてご…

  2. 『夫婦で自刃』乃木希典の教育者としての晩年 ~明治天皇に殉じた壮絶な最後

    乃木希典(のぎ まれすけ)は、日清戦争および日露戦争で名を馳せた陸軍の軍人で、特に1904年の日露戦…

  3. 血の涙で抗議した藤原為時。淡路守が不満だった理由は 【光る君へ】

    花山天皇が出家・譲位したこと(寛和の変)により、六位蔵人(ろくいのくろうど)・式部丞(しきぶのじょう…

  4. 何度でも立ち上がる!諦めない将軍・第15代足利義昭の生涯

    お互いに助け合った義昭と信長の関係1573(元亀4/天正元)年7月2日、室町幕府第15代…

  5. 【江戸時代の美人詐欺師集団】 寝小便で大金を巻き上げた『小便組』とは

    江戸時代は、合戦がほとんどなく「平和な時代」と言われることが多いです。しかし、庶民の間ではさ…

  6. 【イレズミは悪か?】日本のイレズミの歴史 ~縄文の伝統と江戸の刑罰、そして現代まで

  7. 【神として崇められたニホンオオカミ】大口真神とは ~絶滅した山の神のご眷属

  8. 【総人口の1/3が病死】奈良時代のパンデミック「疱瘡」~当時の疫病対策マニュアルとは

  9. 【焼失と再生】戦火を超えた奈良のコスモス寺『般若寺』とその歴史

  10. 【関ヶ原の戦いの裏側】上田、出羽、九州で何が起こっていたのか?

  11. 「新5千円札の顔」津田梅子 ~日本の女子高等教育に人生を捧げた津田塾創設者

おすすめ記事

「闇スロット」ではなく自宅でスロットを楽しむ方法

「ギャンブル」という言葉を聞くと、ネガティブなイメージを持つ方も多いのでは?ギャンブルは適度…

張挙の野望と張純の乱【三国志の時代、皇帝を僭称した袁術だけではなかった】

男として生を享けた以上、目指すは天下、皇帝の座……世が乱れれば乱れるほど、多くの者が野心を抱き、天命…

兵馬俑は高身長でイケメン揃いだった 「2.5m超えの秦の巨人と、緑の顔の兵馬俑の謎」

兵馬俑始皇帝陵で出土した兵馬俑(へいばよう)は、中国では「世界の第8の奇跡」と呼ばれている。…

【38人見ていたのに誰も助けなかった】 キティ・ジェノヴィーズ事件

キティ・ジェノヴィーズの死から生まれた悲しい事実キティ・ジェノヴィーズ(ジェノヴィーゼと…

ジュラ紀最強の肉食恐竜 アロサウルス

ジュラ紀の最後に現れた支配者超巨大恐竜の時代であるジュラ紀は、草食恐竜とともに肉食恐竜も…

ネアンデルタール人と私たちの歴史 「そしてヒトが生き残った」

この世界に人種は様々です。「我々日本人と外国人」との違いといった本は沢山あります。違いを追い…

香港の『自由』はこうして終わった ~国安法から5年で中国化、次は台湾か?

2020年6月に施行された香港国家安全維持法(国安法)は、香港の政治的・社会的な風景を一変させた。…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP