奈良時代

【総人口の1/3が病死】奈良時代のパンデミック「疱瘡」~当時の疫病対策マニュアルとは

疱瘡

画像 : 天然痘ウイルス publicdomain

時は天平7年(735年)から天平9年(737年)にかけて、日本中で疱瘡(天然痘)が大流行しました。

疱瘡は九州から全国に蔓延し、首都・平城京でも藤原四兄弟(藤原武智麻呂、藤原房前、藤原宇合、藤原麻呂)をはじめ、朝廷の要人たちが次々と病死。政府機能が麻痺する事態に陥ります。

かくして推計で100万~150万人という死者を出してしまい、一説によるとこれは当時の日本における総人口(推計約300万~600万人)の25~35パーセント、つまり3人から4人に一人が病死してしまった計算です。

このような大惨事に際して、当時の人々はどのような対策をとっていたのでしょうか。

今回は『類聚符宣抄(るいじゅふせんしょう : 太政官符や宣旨を収録した書物)』から、天平9年(737年)6月26日付で発せられた太政官符(だいじょうかんぷ)をご紹介。

太政官符とは、太政官が管轄下の諸官庁・諸国衙へ発令した正式な公文書です。
当時の人々に対して、疫病の治療法、および禁ずべき食物など、疱瘡対策を推奨していた記述があります。

太政官符は、東海道・東山道(東北~本州東内陸)・北陸道・山陰道・山陽道・南海道(主に四国)など、諸国の国司に宛てて発せられています。詳しい内容を見ていきましょう。

※現代語訳は大意です。また、分かりやすさ重視で意訳しています。

病名と症状について

今回、蔓延している疫病は「赤斑瘡(せきはんそう、あかもがさ)」と言います。

感染すると高熱を発し、3~6日後に発疹が起こり、3~4日にわたって瘡(そう。吹出物)が出るでしょう。

患者は全身が焼けるような熱さに苛まれます。それでしきりに水を飲みたがりますが、水を飲ませると病状が悪化するため、決して飲ませてはなりません。

瘡が出切ると熱は引きますが、今度は下痢を起こすようになるでしょう。

下痢を放置すると下血し始めるため、早めの治療を心がけてください。なお、発病当初から下血する場合もあります。

その他にも咳や嘔吐、吐血や鼻血といった症状を併発する可能性もあり、この中で最優先で治すべきは下痢であると心得てください。

とにかく保温に努めること

赤斑瘡の患者は、身体を温めなくてはいけません。

布や綿があれば、腹や腰に巻くなどしてとにかく保温に努めましょう。

患者を地べたに直接寝かせるのは、身体が冷えるので避けてください。床に敷物を敷いた上に寝かせるようにします。

食べてよいもの、悪いもの

鮮魚厳禁(イメージ)

赤斑瘡の患者に対して、食べさせてよいものと悪いものをリストアップします。

<好みで与えてよいもの>

重湯、粥、煎飯(いりいい)、雑穀を煮た汁

温冷を問わず支障ない。

<与えてはいけないもの>

鮮魚、生肉、果物、生野菜、生水、氷

いずれも身体を冷やし、雑菌のリスクも高い。

下痢を起こしたら

ニラやネギを煮たものを、多く与えましょう。

下血などしている場合は、糯(もちごめ)と粳(うるちまい)それぞれの粉を混ぜ、煮たものを一日数度のペースで飲ませるのもよいです。

糒(ほしいい。糯でも粳でも可)を粉に挽いて、湯で溶いて飲ませても構いません。

下痢が止まらない場合は、摂取ペースを一日5~6度に増やします。

いずれの米も、消化をよくするよう必ず挽いて粉にすること。

食欲がない時は

赤斑瘡にかかると食欲が衰え、また下痢の煩わしさから食事をとらなくなる傾向があります。

しかし栄養を摂らせないと衰弱する一方なので、無理にでも食べさせなくてはいけません。

また海松(みる。海草の一種)を炙ったものや、塩をたびたび口に含ませると、回復が早いのではないかと言われています。

多少口や舌は荒れますが、望みをかけて試してみる価値はあるでしょう。

回復直後は要注意

疱瘡

回復したように見えても油断は禁物(イメージ)

幸いにして赤斑瘡が回復しても、決して油断してはいけません。

回復してから20日間は、以下の事柄を慎んでください。

一、鮮魚・生肉・果物・生野菜・生水を摂ること。

一、水浴びや房事(性交渉)を行うこと。

一、風雨の中を出歩くこと。

しばらく病床に臥せっていたため、少し元気になって遅れを取り戻したい気持ちは解りますが、調子に乗ると必ず霍乱(かくらん)します。

霍乱によって下痢を再発することを、勢発(せいはつ)とか労発(ろうはつ)などと言いますが、こうなるともう手遅れです。

愈跗(ゆふ)や、扁鵲(へんじゃく)と言った、古代中国の名医を連れてきたとしても助かりません。

実際のところ、赤斑瘡で亡くなる方の多くは、この労発によって生命を落としているのです。

回復から20日を過ぎたら

赤斑瘡の回復から20日を過ぎたら、魚や肉を食べても構いません。しかし生ではダメ、よく火を通して下さい。

乾鮑(ほしあわび)や堅魚(なまりぶし)、干し肉も食べて大丈夫です。

しかし、鯖や鯵などの青魚は干物でもやめた方がいいでしょう。鮎もいけません。

ちなみに、蘇(発酵乳製品)や蜜、豉(大豆発酵食)はいいでしょう。

怪しげな薬は飲むな

こういう疫病が流行り出すと、人々の不安につけ込んで、インチキな薬を売り出す輩が現れるものです。

効きもしない丸薬や散薬(粉薬)を高額で買わされて、後生大事に飲んだところで治らないものは治りません。

疫病の治療は、基礎体力を回復させる食事と休養をおいてなく、どうしても熱が引かない場合は人参湯(にんじんとう。朝鮮人参のスープ)を服用しましょう。

……などなど。

終わりに

今回は、奈良時代に蔓延した疫病の対策マニュアルについて紹介しました。

今も昔もパンデミックは深刻な問題であり、デマ情報やインチキな薬に惑わされる人々がいたようです。

その時代ごとにとりうる最善策を見つけ出すまで、多くの犠牲が払われたことでしょう。

こうした史料から、先人たちの苦悩や試行錯誤が垣間見えますね。

※参考文献:
吉川真司『天皇の歴史2 聖武天皇と仏都平城京』講談社学術文庫、2018年1月
市大樹「天平の疫病大流行-交通の視点から-」2021年10月
文 / 角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

角田晶生(つのだ あきお)

投稿者の記事一覧

フリーライター。日本の歴史文化をメインに、時代の行間に血を通わせる文章を心がけております。(ほか政治経済・安全保障・人材育成など)※お仕事相談は tsunodaakio☆gmail.com ☆→@

このたび日本史専門サイトを立ち上げました。こちらもよろしくお願いします。
時代の隙間をのぞき込む日本史よみものサイト「歴史屋」https://rekishiya.com/

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【平安の闇に潜む凶悪犯罪】身ぐるみ剥がされた女房たち、野犬に屠ら…
  2. 「ダ・ヴィンチに肖像画を拒まれた」ルネサンスのカリスマ貴婦人イザ…
  3. 哲学の限界を示した!? ウィトゲンシュタインの「言語ゲーム」を分…
  4. 織田信長を裏切った家臣たち 「明智光秀、松永久秀、織田信勝、荒木…
  5. 毛沢東の4人の妻たち 〜その哀れな最後 「愛と権力に翻弄される」…
  6. 『映画・室町無頼』で話題! 骨皮道賢と蓮田兵衛の本当の関係とは?…
  7. 『風刺画』に描かれた怪物伝承 ~歴史が映し出す風刺のモンスター
  8. 岸田・ユン時代の日韓関係を振り返る ~日韓関係の新たな局面とは

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

マッコウクジラの腸結石(アンバーグリス) を海辺で拾えば一攫千金!

龍涎香(りゅうぜんこう)香料として使われるアンバーグリスは、中国では「龍涎香(りゅうぜん…

大河ドラマ『べらぼう』にみる吉原の格差社会!花魁と下層遊女とのあまりに違う食生活事情

2025年1月5日(日)から始まった、新しいNHK大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』。…

【全員裸だった】古代オリンピック 〜近代オリンピックとかけ離れた驚異の実体とは

古代オリンピックとは、ギリシャ神話の最高神であるゼウスに捧げるスポーツ祭典である。地中海に面…

【NHKブギウギ】 松竹楽劇部のストライキ「桃色争議」~大和礼子(演・蒼井優)は責任を取って退団

梅丸少女歌劇団に入団し、稽古に明け暮れる鈴子。鈴子の実在モデル・笠置シヅ子は13歳で入団後、…

山内一豊 〜「内助の功」でも知られる遅咲きの強運な武将

「内助の功」と強運山内一豊(やまうちかつとよ)は織田信長・豊臣秀吉・徳川家康に仕えた武将で、…

アーカイブ

PAGE TOP