海外

日本人が間違いやすいネイティブ英語⑤【食べ物・果物、おやつ編】

ネイティブ英語

「果物が食べたくて『パインください』と伝えたはずなのに、店員さんが松の木を運んできた…。『じゃあ、グミをください!』と伝えたら、不思議そうな顔をしながらネバネバのゴムを持ってきた。『こんなもの食えないだろ! じゃあ、パンをくれよ!』と頼んだら、なぜか鍋を出されてしまった……」

ちょっと大袈裟な話だが、万が一こんなことにならないよう「ネイティブに誤解されやすい英語表現」について考えてみよう。
今回は、日本人が間違えやすい『ネイティブが聞くと微妙…かもしれない英語【食べ物・果物、おやつ編】』をまとめてみた。

スポンサーリンク

『パイン』

南国のイメージの果物、パイン。ドゲトゲのついた皮に、甘酸っぱい黄色い実。大きく広がる葉っぱも印象的だ。

日曜大工が好きな人は、ホームセンターで見かけたことがあるのではないだろうか。木材を探していると『パイン』という名の木を。

『パイン( “ pine”)』というのは英語で「松の木」を指すのである。
つまり、果物の『パイン』は和製英語で、英語では “pineapple”と言わなければならないのだ。
和製英語では長い名前を略して呼ぶことが多いが、『パイン』もそのひとつなのだろうか。

 

『ラフランス』

梨のカタカナ語といえば『ラフランス』。
『洋ナシ』というくらいだから、英語圏にありそうなものである。

しかし英語で梨は“ pear”と呼ぶ。

「ラフランスはフランス語でしょう!」と思う人もいるかもしれない。
しかし、どうやらフランス語ですらないらしい。
フランス語で梨は “la poire”と呼ぶようなのだ。

 

では『ラフランス』とはなんだ? 誰がつけた名前なのだろう…。考るほどに、わけのわからない気持ちになってしまいそうだ。

 

『パン』『菓子パン』

『パン』は英語ではない。
pan” は食べるパンではなく「鍋」のことなのだ。

冒頭でお伝えしたように、「お腹が空いたから『パンをください!』と言ったら、料理をするのだと勘違いされて鍋が出てきた」、そんなことが起きても不思議ではない。

 

英語で『パン』は “ bread” と言うので、覚えておかないと食事をうまく注文できずに困ることになる。

 

おやつで食べる『菓子パン』は英語では、 “ bun” 。
日本では聞きなれない言葉である。 “ sweet bun” とも言うので、ぜひ覚えておきたい。

 

『シュークリーム』

ふわふわな生地に甘いクリームが入った『シュークリーム』。
これはさすがに英語であってほしいと願ってしまうところだが、これもフランス語の“ chou a la crème ” (シュー・ア・ラ・クレーム)からついた名前。
つまり、『シュークリーム』は英語でもフランス語でもない和製英語のようだ。

 

英語では『シュークリーム』を “ cream puff”と呼ぶ。
そして英語圏では『シュークリーム』と聞くと “ shoe cream” 、つまり「靴( “ shoes” )のクリーム」ととらえられてしまうのだ。

 

『プリン』

プリンも和製英語のひとつ。
海外ではプリンを “ custard pudding” と言う。
「プディング」がなまって「プリン」と変化したのだろうか。

 

とにかく “ purine” などと言っても通じない。
しかも、『プリン体』のプリンになってしまう。「尿酸のことですか?」と聞かれる前に『プリンは英語でカスタードプディング』と覚えておこう。

 

『グミ』

カラフルでかわいいグミ。ちょっと不思議な食感がまた楽しいおやつ。
しかし、衝撃的なことにこの『グミ』も、英語ではない言葉なのである。

 

『グミ』は “ gummy” に“ s” を付けて “ gummies” と書き、『ガミーズ』と発音する。
また、 “ gummy” は「ゴム」「粘着性」「ねばねば」などの意味もあるため、食べ物のグミが欲しい場合は “ gummy candy” と伝えたほうがいいだろう。

 

 

『チョコ』

『チョコ』は、 “ chocolate” を略した呼び方である。
英語では『チョコ』とだけ言っても伝わりにくいので、 “ chocolate”と言う必要がある。

 

そして、 “ choko”(チョウコー)はウリ科の野菜の名称なのである。

「おやつのチョコを頼んだつもりが、なぜか瓜が入ったおかずが出てきた……」そんな失敗がないように、しっかりと頭に入れておこう。

 

聞きなれた果物やおやつの名前まで和製英語だらけで、「一体、いくつ和製英語の食べ物があるの?」…そんな声が聞こえてきそうである。
それだけ日本人は、英語を話す機会が少なかったのかもしれない。

日本人が間違いやすいネイティブ英語①

日本人が覚えておきたい英語を調べてみた【汚い言葉】

日本人が間違いやすいネイティブ英語②【食べ物・野菜編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語③【食べ物・おかず、主食編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語④【食べ物 スープ 小麦 ナッツ編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語⑤【食べ物・果物、おやつ編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語⑥【食べ物・アイス、飲み物編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語⑦【飲み物、お酒、食事処のサービス編】

 

アバター

鈴蘭

投稿者の記事一覧

ライターをしている鈴蘭です。
自身の失敗から学んだことを記事にしたいと思います。
一緒に頑張りましょう!

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 『天国にいちばん近い島』 ~ニューカレドニアの魅力
  2. 『海と共に生きる台湾の原住民族』タオ族に根付く独特な文化 ~ふん…
  3. 『アステラス社員が拘束されて2年』台湾有事が引き金に?在中邦人に…
  4. 『インド人女性5億人を救った』アルナーチャラム・ムルガナンダム …
  5. ロシアで遺体を冷凍保存する人たち 「400万円で誰でも可能、日…
  6. アジアの女性人生ドラマが支持され続ける理由 「東京タラレバ娘、3…
  7. ニュルンベルク裁判と「人道に対する罪」の意義 ~哲学者・ヤスパー…
  8. ブロンテ姉妹とは(シャーロット、エミリー、アン)【全員短命の天才…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

学校のプールの歴史について調べてみた

本格的な夏の到来前だというのに早くも連日真夏日やら猛暑日やらを記録している日本列島、地球温暖化を実感…

徳川家光・家綱を支えた剛直な忠義者~ 酒井忠勝とは

酒井忠勝とは幕藩体制というものが確立し、江戸幕府の支配体制が固まったのは3代将軍・家光と4代将軍…

【三国志の兵器事情】 霹靂車や井闌、衝車についてわかりやすく解説

今回は、三国時代に登場したと言われている様々な兵器に注目していきたい。戦争は技術を大…

【稀代の魔術師】実在していたカリオストロ伯爵 「華麗なる詐欺師の謎とフリーメイソン」

「カリオストロ」の名を、名作アニメ「ルパン三世」で耳にしたことがある方も多いでしょう。…

五稜郭の星型の秘密について調べてみた「未完成の北海道最新鋭城郭」

北海道函館市にある「五稜郭」は、同地の著名な観光スポットだ。上空から見ると整った星型をしてお…

アーカイブ

PAGE TOP