海外

日本人が間違いやすいネイティブ英語④【食べ物 スープ 小麦 ナッツ編】

ネイティブ英語
スポンサーリンク

「ナッツが好きだ! と言ったら、ヤバい人が興奮しながら近付いてきた…」
まあ、それは冗談だが、万が一そんなことになったら自分が恥をかくし、相手も困惑してしまうだろう。
それでは、「ネイティブに誤解されやすい英語表現」について考えてみよう。

 

『コンソメスープ』

寒い冬が来ると飲みたくなる、温かいコンソメスープ。自分で作るのも、鍋に湯を沸かしたらコンソメスープの素を入れ、ありあわせの野菜や肉を入れるだけで完成という簡単さで、非常に重宝するメニューだ。
ところでこの『コンソメ』、本来は『consomme』というフランス語で、英語では伝わりにくいらしい。英語で『コンソメスープ』と言いたいときは、 “clear soup” と言うようだ。

 

『ホットケーキ』

家庭のご馳走、ホットケーキ。母が作るおやつの定番メニューではないだろうか。バターや生クリームを乗せて、贅沢に食べるのが思い出になっている人もいることだろう。
ところでこのホットケーキ、和製英語かどうか判断がつかず、論争が起こっている言葉のようである。
海外では『ホットケーキ』が通じる場所と通じない場所があり、『ホットケーキ』が使われていない地域では「パンケーキ」 “pancake” と呼ぶようだ。

ちなみに『カステラ』は “sponge cake” 。あの日本のカステラと同じものは、海外では有名ではないようだ。デコレーションケーキは英語で “fancy cake

decorated cake” と呼ぶ。
「じゃあクリスマスケーキは?」と思ってしまうところだが、なんと海外には『クリスマスケーキ』がない地域も多いそうだ。
無宗教の日本人がクリスマスをイベントごとにして大騒ぎし、ケーキを食べるのが、ちょっと恥ずかしく思える出来事である。

 

『マロン』


栗はケーキやお菓子で『マロン』と呼ばれるが、これは英語ではない。英語で栗と伝えたいときは “chestnut” と言うのだ。
ちなみに、「焼き栗」は “roasted chestnuts” 「栗の木」は “chestnut tree” 「栗のイガ」は “chestnut-bur” と言う。
そもそも、英語圏には栗を知らない人も多いらしい。そのうえ、“Maron” は人物の名前を連想させたりするため、何を言いたいのかまったく伝わらないおそれがある。

 

『クルミ』

では、クルミは英語でなんと言うのか…?  よく考えたらクルミは日本語である。
クルミ』は英語で “walnut” 。
くるみを割る」は “crack a walnut” 「くるみ割り」は “a nut cracker” と言う。

 

『ナッツ』

酒のつまみに、お菓子のトッピングに、「ナッツがあれば最高!」そう思うこともあるだろう。近年はナッツ類の美容効果も解明され、注目を集めている。しかしこの『ナッツ』、
状況によっては、うまく伝わらない場合もあるようだ。
nut”は『木の実』のほかに、工具箱に入っている『六角のナット』という意味がある。

そして『変な行動をする人』……つまりおかしな人という意味もある。さらに、日本人が「ヤバい」という言葉を「あいつ、すごね」という場面で使うように、 “nat” が『熱狂的に、夢中になる』『狂っている』ような意味でも使われる場合がある。
Sを付けて複数形にした “nuts”は男性器の意味もあるので、相手がどんな意味で使っているのか気をつけよう。
誤解を招くのが怖い場合は、“peanut”(ピーナッツ) “walnut”(クルミ) などと言うのもひとつの手かもしれない。
また、『ミックスナッツ』は英語で “mixed nuts” 。「ミックス」ナッツも、日本訛りと言えるのかもしれない。

 

和製英語というのは、調べるほどに奥が深いものがある。そして、知らずになんとなく英語だと思って使っている言葉が、じつは英語ではない……そんなことが多いことに改めて驚かされる人も多いのではないだろうか。日本人が独自に発展させてきたのは食べ物だけではない。言葉もそのひとつだったのだ。
海外でも言葉の地域差があり、「英語だからどこでも伝わる」というものでもないようなので、今後もしっかりと勉強していきたい。

日本人が間違いやすいネイティブ英語①

日本人が覚えておきたい英語を調べてみた【汚い言葉】

日本人が間違いやすいネイティブ英語②【食べ物・野菜編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語③【食べ物・おかず、主食編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語④【食べ物 スープ 小麦 ナッツ編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語⑤【食べ物・果物、おやつ編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語⑥【食べ物・アイス、飲み物編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語⑦【飲み物、お酒、食事処のサービス編】

 

アバター

鈴蘭

投稿者の記事一覧

ライターをしている鈴蘭です。
自身の失敗から学んだことを記事にしたいと思います。
一緒に頑張りましょう!

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. フランス外人部隊について調べてみた
  2. シャネルの創設者、ココ・シャネルについて調べてみた
  3. リヒテンシュタイン公国 について調べてみた【時を止めた国】
  4. 「フランス料理を世界に広めた天才」 オーギュスト・エスコフィエと…
  5. 中国が日本産水産物の輸入を再開へ ~なぜ今?背後にある3つの狙い…
  6. 【国民の半分がねずみ講に加入した】 アルバニアの歴史
  7. イスラエル・イラン衝突が呼ぶ“世界危機” ~米中の出方が命運を握…
  8. チェスキー・クルムロフとは 【世界一美しい街】

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

東京で新たに131人感染【新型コロナ】3日連続で100人超え

4日、東京都で新型コロナウイルスの感染者が新たに131人確認されたことが関係者から報告された…

「なぜ戦争はなくならないのか?」ホッブズが説く人間の残酷な本性とは【社会契約論】

ホッブズの哲学とは?トマス・ホッブズ(1588-1679)は、17世紀のイギリスで活躍した哲…

レーニンとスターリン 「ソビエト共産党の黎明期」

ロシア革命によって第一次世界大戦からの撤退を余儀なくされ、さらに赤軍(革命派)と白軍(反革命派)の内…

3万年前の航海を徹底再現!旧石器時代について調べてみた

「旧石器時代」それは、日本列島に最初に人類が住んだとされる約4万年前から、縄文時代が始まる約…

ヘラクレスはなぜあれほど強かったのか?【ギリシアの英雄】

ギリシア英雄伝でも有名なヘラクレス。「強靭・力持ち・無敵」のイメージが強烈だが、彼は…

アーカイブ

PAGE TOP