海外

日本人が間違いやすいネイティブ英語①

ネイティブ英語

日本の町中で、商品で、私たちはたくさんの英語を見かけるようになった。
雑貨や洋服には英語の文字がオシャレに刻まれ、それを日常的に着用する。
有名な曲の歌詞の中にも英語が頻繁に使われていて、それが洒落っ気のある雰囲気を醸し出していたり、ちょっと賢い、イケてる人に見えたりするものだ。
タレントさんの決め台詞でも英単語が使われていることが多い。

しかし、英語をちゃんと学ばずに格好良さだけを求めてしまったり、日本語で言えばいいのに無理をして英語を使ってしまうと、時にはとんでもない英語を使ってしまうことがある。

スポンサードリンク

この記事では、日本人が間違えやすい「ネイティブが聞くと微妙…かもしれない英語」をまとめてみた。

 

“movement”

さあ、動き出そう!」と前向きに誰かの背中を押す時、“movement”という単語を使ったことはないだろうか?
“movement”は「動き」「運動」「活動」などの意味があり、辞書にもそう記載されている。
有名な曲の歌詞にも“movement”という言葉が入っており、多くの人はテレビでやラジオで何度も聞いたことだろう。
筆者も「ムーブメントは勢いのある良い言葉だ」と思っており、この単語が入っている歌詞にも元気をもらい、感動していた。

しかし、ネイティブが“movement”と聞くと、『お腹の中の動き』、…つまり「お通じ」や「便秘」など、トイレ関係を想像してしまう場合があるのだ。

【お通じがある】と英語で言うときは
“Have a movement” または“Have a bowel movement” と表現する。
どうやら、お医者さんと
「最近、下の具合はどうですか?」「ええ、よく出るようになってきました…」
と『うんち関係』を曖昧な表現で話すときなどに、 movement が使われるらしい。

動き出せ!」と言うときは
“Move on”(動け!進め!) “Moving on” (前に進もう、前進しよう)
“Get a move on! “(早く!モタモタしないで!)

“Hurry up” (急いで) “Step on it”(急いで) “Get going”(出発しよう、行こう)
などと表現される場合があるようだ。
せっかく相手を応援し、励ましで使った言葉がトイレ関係に聞こえてしまっては、言った本人もガッカリだろう。そして、聞いた方は苦笑い…そんな光景が目に浮かぶ。

 

“Crap your Hands”

こちらも日本の商品や歌詞の中でよく使われている言葉。
手を叩こう」と誘っていて、仲間との楽しい時間を想像させる良い言葉である。
パーティやライブなどにぎやかな場面で、中心人物が「さあ、みんな一緒に手を叩こう!」と誘えば、とても盛り上がるのが想像できる。
日本では感動を体で表す時や、相手に伝えたい時、手を叩くことが多いのではないだろうか。

しかし、“Crap your Hands”…このスペルは大間違い。RとLを間違えて覚えて、そのまま歌詞や商品の中で使用している人が多いようなのだ。

Clapは『叩く』という意味だが、crapは『』という意味なので、“Crap your Hands”は「糞を手に!」「手が糞だ」とでも言っているようになってしまっている。
賑やかなパーティで、絆を深めるライブで、手に汚物を持っていたら大変な騒ぎになるのではなかろうか。
また、「お前の手は糞だな」と嘲笑っている風に誤解されては大変だ。相手を間違えると恐ろしいことになりそうなので気をつけたい。
正しくはLを使い、“Clap your Hands”となる。
こちらもしっかり覚え直そう。

 

“ball bag”と“ball sack”


スポーツが好きな人、スポーツを習っていた人なら必ず持っていたであろう「ボールのバッグ」。
ボールバッグ」「ボールサック」と呼ぶのが当たり前になっており、スポーツショップの店員さんに「ボールバッグはありますか?」と尋ねれば、丸みのある鞄を出してくれるだろう。
筆者はネットショッピングで「ボールバッグ」「ボールサック」と検索してみた。
こちらでもサッカー用品など、スポーツに使用するバッグがたくさん出てきて、どれも使いやすそうな機能的なバッグであった。
しかし、「ボールバッグ」「ボールサック」も使いどころを間違えると、誤解を招くかもしれない言葉なのだ。

“ball bag” と“ball sack”はその名の通り、男性の陰部を指す場合がある。女性に向かって「ぼくのボールバッグが」と話すと、微妙な顔をされるかもしれないので、気をつけよう。

 

“bullshit”

お花見や野外のイベントで使われるブルーシート。
「カタカナだから英語だろう」と思ってしまうが、海外では“tarp”と呼ぶことが多いようだ。
そもそも、ブルーシートと言いながら必ず青いわけではないのだから、意味が伝わらなくてもおかしくない。

そして、これとよく似た言葉が“bullshit”
“bullshit”は「馬の糞」という意味があり、「くだらない」「でたらめ」「嘘つき」という意味でも使用される。
相手がものすごく失礼なことをした時などに、強く罵る言葉になるようだ。
発音が苦手な人が早口で「ブルーシート」と言ってしまうと相手がよく聞き取れず、誤解を招くこともあるかもしれない。
この機会に、頭に入れておくと良いだろう。

スポンサードリンク

日本人が間違いやすいネイティブ英語①

日本人が覚えておきたい英語を調べてみた【汚い言葉】

日本人が間違いやすいネイティブ英語②【食べ物・野菜編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語③【食べ物・おかず、主食編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語④【食べ物 スープ 小麦 ナッツ編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語⑤【食べ物・果物、おやつ編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語⑥【食べ物・アイス、飲み物編】

日本人が間違いやすいネイティブ英語⑦【飲み物、お酒、食事処のサービス編】

アバター

鈴蘭

投稿者の記事一覧

ライターをしている鈴蘭です。
自身の失敗から学んだことを記事にしたいと思います。
一緒に頑張りましょう!

✅ 草の実堂の記事がデジタルボイスで聴けるようになりました!(随時更新中)

Audible で聴く
Youtube で聴く
Spotify で聴く
Amazon music で聴く

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

関連記事

  1. 【IQ180の天才少女】母に高速道路に捨てられ、父からは売春強要…
  2. 『25年間連れ添った夫の正体は実父だった』死後に発覚した悪夢のよ…
  3. 沿岸海域の温暖化で「人食いバクテリア」の感染が拡大中 【約5人に…
  4. 7000年前のヨーロッパの集団墓地で首なし遺体38体を発見 〜遺…
  5. 『台湾の原住民』タオ族の文化と伝統 ~独特すぎる食文化とは?
  6. なぜ中国は今、空母2隻を太平洋に同時展開したのか?
  7. 端午の節句にちまきを食べるのはなぜ? 「春秋時代の詩人 屈原の死…
  8. 日本人が間違いやすいネイティブ英語⑥【食べ物・アイス、飲み物編】…

カテゴリー

新着記事

おすすめ記事

NHKドラマ『広重ぶるう』 阿部サダオ演じる浮世絵師・歌川広重は、実は火消し同心だった

江戸時代に庶民の間で大人気だった「浮世絵」。悠久の時を経た現代の日本でも多くの人に愛され…

「共産主義あるある」ネタで有名なエレバン放送のQ&Aコーナーから特選ジョーク47連発!「意味がわかるとゾッとする」

表立っては言えないことほど、より深く心に刺さる……社会が抑圧的であればあるほど、人々はジョークに皮肉…

晒し首にされた絶世の美女・原田キヌ 「イケメン役者と一緒になるため主人を毒殺」

梟首(晒し首)にされた美女明治5年(1872)2月20日、ある女が小塚原刑場で処刑され、…

石川数正は なぜ家康を裏切ったのか? 【戦国屈指のミステリー】前編

石川数正とは戦国の世を制した天下人・豊臣秀吉と徳川家康、この二人に家臣として仕えた武将が…

実体験 【100円ショップ】買って損するもの 7選

最近の100円ショップは実に品揃えが豊かで、商品の入れ替えも早い。そのせいか、使い勝…

アーカイブ

PAGE TOP