調べてみた日本史
-
最期まで呑気な藤原惟規(高杉真宙)僧侶も呆れた彼のコメント【光る君へ】
時は寛弘8年(1011年)、藤原惟規(のぶのり)は、越後守となった父・藤原為時に従い、越後国へやって来ました。ちょうど官職にあぶれていたことと、年老いた父親が心配だったのでしょう。ちなみに姉の藤式部(紫式部)は、中宮・藤原彰…
-
2万人が命を落としたガダルカナルの戦い「戦病死者が戦死者を上回る」
1942年から1943年にかけて繰り広げられたガダルカナル島の戦いは、太平洋戦争において最も…
-
「縄文時代」は、なぜ1万年以上も続いたのか?
縄文時代は日本の先史時代の中で、特に長期間にわたり続いた時代として知られる。始まりは諸説あり…
-
戦前日本が目指した幻の『弾丸列車計画』 東京~北京を鉄道で繋ぐ仰天計画とは?
昭和39年(1964年)、東京~大阪間に世界初の高速鉄道、東海道新幹線が開通した。昭和39年…
-
『石田三成の最後』 東軍武将たちは処刑前にどんな言葉をかけたのか?
石田三成は、豊臣秀吉の死後、徳川家康と対立し、関ヶ原の戦いで西軍を率いたが敗北を喫した。…
-
『大正三美人』九条武子 ~女子教育家・歌人として慈善事業に捧げた生涯
-
【母親の愛が幽霊となって残る】夜な夜な飴を買い続けた「子育て幽霊」の伝承
-
【5度の日本渡航失敗】鑑真が創建した唐招提寺に行ってみた
-
【殺しても死なない】不死身の分隊長・舩坂弘 ~ゴールデンカムイのモデル?
-
女性二人が丸裸に!大晦日に内裏で起きた強盗事件の顛末 【光る君へ】
-
【関ヶ原の戦い後】処刑された石田三成、その子孫たちはどうなったのか?