調べてみた日本史

  1. 戦国時代に実際に行われていた『奇策』とは 「釣り野伏せ、刈田狼藉、メス馬作戦」

    戦国時代、日本中で繰り広げられた苛烈な戦いにおいて、武将たちは当然「勝ち」に執着していた。自身の命はもちろん、一族、家臣、そして民を守るために、武将たちは戦い続けたのである。名誉や誇りにこだわるよりも、どんな手段を使ってでも…

  2. 【南北朝時代の内乱で散った男たち】 三木一草とは ~後醍醐天皇に仕えた四名の忠臣

    1333年、元弘の乱で鎌倉幕府を打ち倒した後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は、新たな政治体制『建武の新…

  3. 北条義時の子孫? 徳川家康に内通して殺された戦国武将・江馬時成の生涯

    鎌倉時代、幕府の第2代執権として武士の世を切り拓いた北条義時(江馬小四郎)。その子孫は鎌倉幕…

  4. 【築城名人】藤堂高虎が建てた城 「呪われた赤木城、忍者も騙した宇和島城 ~他」

    戦国時代において「築城の名手」として知られる人物が三人いる。その人物は、藤堂高虎、加…

  5. 「秀吉のあだ名はサルではなかった?」織田信長の光るネーミングセンスとは

    織田信長といえば、日本人なら誰でも知っている戦国武将を代表する人物である。彼は青年期から常識…

  6. 薩摩藩士50名以上と家老・平田靭負が自害した「宝暦治水事件」の悲劇とは

  7. 【井戸から地獄に通っていた?】 野狂と呼ばれた小野篁 ~昼は役人、夜は閻魔大王の手伝い

  8. 『総理の影に生きた女』桂太郎の愛妾・お鯉とは ~日露戦争の背後にあったドラマ

  9. 華族令廃止後、たくましく生きた華族の女性たち「クラブ経営や女優」

  10. 死ぬ事と見つけたり…じゃない! 武士道バイブル『葉隠』冒頭がこちら

  11. なぜ藤堂高虎は11人もの主君に仕えたのか? 「その理由と主君遍歴」

おすすめ記事

Amazonサービスを徹底的に使い倒す!裏技10選

もはや私の生活にはなくてはならないAmazon。必需品を購入するのはモチロンですが、サイトを見ていて…

秀吉の備中高松城水攻めについて調べてみた

天正10年(1582年)、中国地方の覇者、毛利氏の前線拠点・備中高松城を3万の軍勢で包囲した羽柴秀吉…

佐々木小次郎は実在したのか調べてみた 【巌流島の戦い】

室町から江戸時代初期に活躍した二人の剣豪は、巌流島でその決着をつけた。この決闘で宮本武蔵が勝…

『静かな侵略が日本に迫る』尖閣を狙う中国の「サラミ戦術」とは

沖縄県・尖閣諸島周辺で、中国の強硬な動きが加速している。2025年5月に入り、中国海警局のヘ…

「振り向いたら顔がない!」意外と歴史が古い『のっぺらぼう』の伝承

世界にはさまざまな神話・伝承が残っており、それらに登場する超自然的な存在は「妖精」や「モンス…

大戦末期の日本の海を守った「海防艦」

あまり太平洋戦争の歴史や当時の軍艦に詳しくない人でも、戦艦「大和」などは比較的有名な艦だろう。やはり…

国友一貫斎 ~江戸時代に空気銃、望遠鏡を作った天才 「江戸のダ・ヴィンチ」

国友一貫斎とは国友一貫斎(くにともいっかんさい)とは、江戸時代の腕の良い鉄砲鍛冶職人であ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP