調べてみた日本史
-
「一つの太刀」を開眼した伝説の剣豪~ 松本政信 【剣聖・塚原卜伝と上泉信綱の師】
松本政信とは松本政信(まつもとまさのぶ)とは「鹿島神流(かしましんりゅう)」の開祖である。源義経が奉納した秘書を手に入れて「鹿島神伝神影流(かしましんでんしんかげりゅう)」という新しい剣法を創出し、鹿島の太刀の極意「一つの太刀(…
-
すごいすごい!鎌倉殿も御家人たちも大はしゃぎした鷹匠・桜井斎頼のエピソード【鎌倉殿の13人】
幼くして第3代の鎌倉殿となった源実朝(みなもと さねとも)。政治的な事情とはいえ、その双肩に坂東武者…
-
奈良時代の人々の衣食住はどうなっていたのか? 【平城京のトイレ事情】
相次ぐ天変地異と政情不安と重税感が一般庶民にのしかかった奈良時代、人々の暮らしはどういったも…
-
これであなたも北条マニア?義時・時房の子孫たち14流を一挙紹介!【鎌倉殿の13人】
源頼朝(みなもとの よりとも)の天下草創を支えた北条時政(ほうじょう ときまさ)の背中を追い駆け、武…
-
なぜ成田空港は建設されたのか? 「火炎瓶で死者が出るほどの反対運動の中で開港 ~三里塚闘争」
仕事の出張や旅行、故郷への帰省と、現代人は空港を使う機会が多い。かつては飛行機での移動という…
-
初(福地桃子)だけじゃない、三浦義村の子供たち16人を一挙紹介!【鎌倉殿の13人】
-
平岡円四郎 ~「渋沢栄一を見いだし徳川慶喜を支えた、一を聞いて十を知る秀才」
-
【江戸の三大俳人】小林一茶はとんでもない性豪だった 「妻との営み日記〜13日で27回」
-
こらっ、サボるな!鎌倉時代、御家人たちの怠慢に頭を抱えた幕府当局の記録【吾妻鏡】
-
「牧氏事件」は何故起きたのか? 【北条時政・追放のきっかけ、牧の方の素性とは?】
-
武衛は必見?第15回放送で非業の死を遂げた上総介広常。その子孫たちを一挙紹介【鎌倉殿の13人】