調べてみた大正&昭和

  1. 『或る女』のモデル、佐々城信子 ~「魔性の女」とされた波乱の生涯

    大正時代、有島武郎が発表した小説『或る女』のモデルとなった女性・佐々城信子(ささき のぶこ)。彼女は名家の出身で、17歳のときに新聞記者であった国木田独歩(くにきだ どっぽ)と結婚した。しかし、独歩との結婚生活は短く、半年足…

  2. 「悪魔」と非難された美貌歌人・原阿佐緒 〜世間知らずな学者が虜になり大騒動

    明治末から昭和初期にかけて活躍した歌人、原阿佐緒(はら あさお)。彼女はその詩才とともに、波…

  3. 『世界で評価されたプリマドンナ』 三浦環 ~日本人初の国際的オペラ歌手

    明治から昭和にかけて活躍した三浦環(みうらたまき)は、日本人として初めて世界的な名声を得たプリマドン…

  4. 学校が「こっくりさん」を禁止した理由 〜子どもたちに起きた異常行動とは?

    「こっくりさん、こっくりさん、おいでください」と唱えると、五十音や数字の書かれた紙の上で10円玉が動…

  5. 戦前の怖い社会の裏側を教えてくれる『社会裏面集』 〜インチキ広告、カフェ女給の裏側

    連日メディアで取り上げられている「特殊詐欺」。いつの世にもだます人、だまされる人はいるもので…

  6. テレビ時代劇『鬼平犯科帳』歴代鬼平のエピソード 「初代・松本白鸚〜五代目まで」

  7. 『大正時代のスキャンダル婚』大正三美人・林きむ子の生涯 ~未亡人の年下男性との再婚

  8. 【文豪たちをメロメロにさせた魔性の美人記者】波多野秋子 ~人気作家を虜にした心中事件

  9. 『密着型ブルマー』は、なぜ普及し消滅したのか?「1990年代に消えた女子の体操服」

  10. 『実践女子学園の創設者』 下田歌子 ~日本女子教育の礎を築いた生涯

  11. 2万人が命を落としたガダルカナルの戦い「戦病死者が戦死者を上回る」

おすすめ記事

超古代文明の宇宙人統治説について調べてみた

(出典 photo AC )人類の技術進歩はいつからはじまったのだろうか。現在、…

火縄銃すらある戦国時代に『一騎打ち』はあったのか?

「戦の花」と言えば一騎打ちを思い浮かべる人が多いだろう。しかし、一騎打ちは本当に戦で行こ…

仁丹について調べてみた

仁丹 について調べてみた今よりだいぶ昔、お正月になると必ずお年玉をくれるおじさんがいました。…

優駿牝馬(オークス)の歴史を調べてみた

優駿牝馬(3歳オープン 牝馬限定 国際・指定 定量 2400m芝・左)は、日本中央競馬会(J…

【ブギウギ】 笠置シヅ子の黒い噂 戦後日本で蔓延したヒロポン

笠置シヅ子につきまとうヒロポン中毒疑惑。ヒロポンは覚醒剤の一種で、敗戦後、市中に大量に出回り…

「秀吉のあだ名はサルではなかった?」 織田信長の光るネーミングセンスとは

織田信長といえば、日本人なら誰でも知っている戦国武将を代表する人物である。彼は青年期から常識…

【戦後最悪の爆破テロ】 連続企業爆破事件 「桐島聡らが所属した東アジア反日武装戦線とは」

1974年8月30日、名だたる大企業のビルやオフィスが集まる東京丸の内で、日本社会を震撼させ…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP