調べてみた歴史

  1. 故事成語について調べてみた 「矛盾、馬鹿、逆鱗、杜撰、蛇足 の語源」

    「故事成語」とは筆者は中国に在住していたことがあるが、中国では日常会話や文章の中で「成語」という4文字の漢字から成る慣用語句が多く使われている。若い人からお年寄りまで、出来事の概要を4文字に集約させまるで決め台詞のように…

  2. まさに筋金入り!日本のお役所仕事・先例主義は律令時代から続いていた

    「先例がありません」お役所を相手に仕事をしていると、少なからず耳にするこのセリフ。まったく、…

  3. 開国以来の日本の悩みの種「不平等条約」との戦いの歴史

    江戸時代、長きに渡る「鎖国」体制が終わり、日本は諸外国と条約を結んで通商・貿易を行うようになった。…

  4. 「鎌倉殿の13人」第4回ついに頼朝が挙兵!運命の8月17日を『吾妻鏡』はどう書いた?

    北条義時(演:小栗旬)が見出した勝算、文覚(演:市川猿之助)のもたらしたドクロ、そして後白河法皇(演…

  5. 桃太郎伝説はどこから始まったのか 「実際の人物がモデル?」

    桃太郎の知名度筆者は台湾に住んでいるのだが、なんと台湾でも桃太郎は有名で歌まで浸透している。しか…

  6. 「鎌倉殿の13人」坪倉由幸が演じる工藤祐経、実はけっこうエリートだった!

  7. 大老がなんと江戸城内で殺された 「稲葉正休事件」

  8. 鎌倉時代、武士や庶民がどんなものを食べていたのか?調べてみました!

  9. 万里の長城は時代と共に変化していった 「春秋、秦、漢、金、明」

  10. 千利休はなぜ秀吉に切腹させられたのか? 「木像事件説、三成黒幕説、利休の娘説~」

  11. 青龍偃月刀は当時存在しなかった? 「三国時代の武器事情」

おすすめ記事

【チャーチルとヒトラー】英雄と独裁者を分けた「一人の恩師」の教え

第二次世界大戦でナチス・ドイツに立ち向かい、連合国の勝利に向けてイギリスを主導したウィンスト…

北海道と言えば?アイヌ語に由来する地名を調べてみた

北海道と言えば、雄大な自然やアイヌ文化など個性豊かな土地として知られており、その個性は地名にも表わさ…

うなぎを食べると本当に精がつくのか調べてみた 【栄養、効果】

土用の丑の日はうなぎを食べる。 平賀源内がうなぎ屋の宣伝として考えたという話は有名だ…

【山城国一揆】 教科書の内容が変わる!?大量の古文書発見で学界が熱視線も……。

報道によると、戦国時代に発生した山城国一揆(やましろのくにいっき)に関する大量の古文書が発見されたと…

ギルガメシュ叙事詩とシュメール王ギルガメシュ 「神か?人間か?」

※シドニー大学のグラウンドにあるギルガメシュ像 D. Gordon E. Robertson …

日本に「衛生」という言葉を定着させた医師~ 長与専斎

江戸時代の後期に、当時未知の病気だった天然痘(てんねんとう)に緒方洪庵(おがたこうあん)とい…

7月の参院選大敗の自民党 しかし石破政権の支持率が上昇 その理由とは

7月20日に投開票された参議院選挙で、自民党・公明党の与党は改選66議席から47議席へと大幅に減らし…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP