2017年は国宝という制度が始まって120年という節目の年である。その数、実に1,100点以上。2014年に東京国立博物館で開催された「日本国宝展」では47日間の会期中に38万人が訪れており、同年の美術展入場者数ランキングでは3位となっ…
平安の世から現代に来た私には、現代の人々は著しく心の健康を損なっているように見える。そんな人…
日本の夏にかかせないものと言えば、夜空を彩る花火です。夏の始まりとともに日本中のあちらこ…
美食スタイルの紀元はローマはじめてテーブルコーディネートを学んだ時に、テーブルコーディネーターの…
「やってみせ、言って聞かせて させてみせ 褒めてやらねば 人は動かじ」戦後72年(平…
突然ですが、商業高校に通う高校生のみなさん、先生方にこんなこと言われた経験ありませんか?…
日本の町中で、商品で、私たちはたくさんの英語を見かけるようになった。雑貨や洋服には英語の文字が…
岸田劉生(きしだ りゅうせい)といえば、日本の近代美術を語る上では避けて通ることのできない画…
神居古潭(カムイコタン)難読地名の1つだろう。北海道旭川市にある地区の名前であり、隣町との境目に…
資治通鑑とは『資治通鑑』(しじつがん)は、中国の歴史書の中でも特に重要かつ影響力のある書…
紫式部の夫と言えば、藤原宣孝(のぶたか)が有名です。しかし一説には、宣孝との結婚前に夫がいた…
京都市中京区に位置する六角堂(紫雲山頂法寺)は、日本の歴史や文化において重要な役割を果たして…
Copyright © 草の実堂 All rights reserved.