調べてみた歴史
-
『古代中国』 戦国時代の「古代墓」「剣や戦車」が大量に発見される
2024年3月15日、中国社会科学院考古学研究所は、湖北省襄陽市で戦国時代の墓が174基発掘されたことを発表した。剣や戦車なども埋葬されており、これまで発掘された中でも最大級の規模を誇る。発掘された遺物には、他にも「…
-
伊勢神宮は何の神様? 飛鳥時代から続く「式年遷宮」とは 〜2033年にも遷宮予定
日本の神社界で頂点に位置する伊勢神宮。昔から伊勢神宮への参拝は特別なものであり、多く…
-
実は凡庸なんかじゃなかった!紫式部の兄弟・藤原惟規の活躍 【光る君へ】
平安時代を代表する女流作家の一人・紫式部。日本人だけでなく、世界中の歴史ファンから「MURASAKI…
-
東大寺はなぜ造られたのか?創建の歴史 「元は皇子を供養した寺だった」
奈良県奈良市にある東大寺。日本で生まれ育った人であれば、東大寺は誰もが知る寺であろう…
-
『6人の女の城』 シュノンソー城 ~女城主たちの数奇な運命を刻んだ優美な名城
まるでファンタジーかおとぎ話の世界に迷い込んだかのような美しいヨーロッパの古城。そんなお…
-
1500年前の中国北周「武帝」の顔がDNAから復元される。『死因も特定』
-
『日本一のモテ女』 江良加代 ~明治の偉人たちが次々と虜になった伝説の芸妓
-
『戦国時代』 武士たちは戦中の食事やトイレなどはどうしていたのか?
-
『猫は老いると妖怪になる?』 江戸時代から愛され続けている「猫又」とは
-
藤原道長の黒歴史 「この世をば…」迷場面を記した藤原実資『小右記』【光る君へ】
-
【山城国一揆】 教科書の内容が変わる!?大量の古文書発見で学界が熱視線も……。