調べてみた海外

  1. 近年の米中関係を振り返る ー中国にとって厄介だったバイデン政権

    米国のバイデン大統領と中国の習近平国家主席は2021年11月、オンラインで3時間半に渡る首脳会談を実施し、米中関係や台湾問題、新疆ウイグル自治区の人権問題、気候変動などについて意見を交わした。両者は米中競争が衝突に発展しないよう、世…

  2. 2022年 北京冬季五輪における「外交ボイコット論」を振り返る ―欧米と日本の対応

    ちょうど3年前の今頃、北京で冬季五輪が開催されたが、その当時、欧米諸国を中心に「開会式や閉会式の政府…

  3. 中国による一帯一路「氷上のシルクロード」を考える 〜中国の北極航路は日本を通過する

    北極海の海氷融解が進み、航路やその下に眠る天然資源の開拓を巡って、国家は新たな可能性を得ようとしてい…

  4. 「新型コロナから5年」中国のワクチン外交を振り返る

    新型コロナウイルスの始まりから5年が経つが、コロナ発祥国として欧米諸国の対中認識が厳しくなる中、中国…

  5. 世界各地で見つかった謎の落書き『キルロイ参上』の正体とは?

    壁の向こう側から、異様に長い鼻を垂らした奇妙な男が、じっとこちらを見つめている…。こ…

  6. 台湾有事は本当に起こるのか?習近平の決断と権威主義国家の行動原理

  7. 北朝鮮は台湾有事をどう捉えるか ~米中対立が北朝鮮の「漁夫の利」を招く?

  8. 【世界で最も悲しい写真】オマイラ・サンチェスの悲劇「人災が招いた大災害」

  9. 安倍晋三氏の外交的レガシーを振り返る 〜トランプ氏の親友となった安倍晋三氏

  10. 近年の中国・オーストラリア関係を振り返る 〜悪化した中豪関係

  11. 【減税を訴えるため、裸で街を行進した貴婦人】ゴダイヴァ夫人の伝説

おすすめ記事

【MA-1ブーム再燃!】フライトジャケットの魅力

2017年から始まったMA-1の人気は2018年も衰えることなく、新たな定番となっている。だ…

やなせたかしの伯父・寛と千代子 ~史実ではどんな人物だったのか?『あんぱん』

「わしは千代子に惚れて、一緒になれて、これ以上の人生はないと思うちゅう」病院が夫の代で終わっ…

「滅びゆく徳川幕府に殉じた忠臣」 川路聖謨(かわじとしあきら)

壮絶な自決川路聖謨(かわじとしあきら)は、江戸時代末期の幕臣であり低い身分から御家人、旗…

スピノサウルスの発見から現在に至るまでの研究の歴史

コロナ禍の最中に飛び込んで来た大ニュース新型コロナウイルスによって「ステイホーム」という言葉が世…

「天然痘」予防の普及に迷信と戦った医師・緒方洪庵

漫画にも登場緒方洪庵(おがたこうあん)は幕末の時代にあって大阪の地に「適塾」を開き、医術・蘭…

松山刑務所の大井造船作業場に行ってきた その3【魔のそのほか】

大井造船作業書での点呼大井造船作業場は大変忙しい施設です。人員点呼を例にあげると、普通は動作…

『幕府が取り締まった娯楽』松平定信もハマった江戸の戯作ブームとは?

江戸時代の文学にはさまざまなジャンルが存在しましたが、特に人々に親しまれたのが「戯作(げさく)」です…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP