調べてみた

  1. 【実在した巨人だけを集めた軍隊】プロイセン王の奇癖が生んだ“長身兵団”とは

    18世紀初頭、ヨーロッパの片隅にあったプロイセンという小国に、異様なまでの軍事主義者が君臨していました。その人物は、フリードリヒ・ヴィルヘルム1世。「軍人王」と呼ばれた彼は、徹底した軍備拡張と厳格な規律を重んじ、浪費…

  2. 『ラミン・ヤマルの誕生日パーティーが物議』哲学で読み解く「正義」と「自由」

    法改正直前のパーティー騒動が波紋を広げるスペイン政府による障がい者権利法(障がい者を見せ…

  3. 台湾有事を想定して、日本はフィリピンと軍事同盟を締結せよ

    台湾有事が現実のものとなれば、東アジアの安全保障環境は一変する。台湾海峡は国際的な海…

  4. 「伝説の舞姫が迎えた、あまりに悲しい最期」浅草オペラの女王・澤モリノ

    大正時代、人々を熱狂させ絶大な人気を巻き起こした芸能・浅草オペラ。そんな浅草オペラが盛んな頃…

  5. 江戸の闇を駆けた大泥棒「田舎小僧」~多くの大名・御三卿すらも被害に

    古今東西、世に盗人の種は尽きませんが、江戸時代にも多くの泥棒たちが暗躍していました。今回はそ…

  6. 『中国戦闘機が2日連続で海自機に異常接近』なぜ中国は“挑発”を繰り返すのか?

  7. 「ヒトラーはなぜ画家になれなかったのか?」人間に無関心だった独裁者の絵画とは

  8. 香港の“元・刑務所”が、今アートの発信地に?「大館(Tai Kwun)」とは

  9. 『日本産牛肉』24年ぶりに中国輸出再開へ 〜中国側の狙いとは?

  10. 『知っているようで知らない三国志の結末』最後の名将・杜預とは

  11. 「死者に見えて、実は生きていた」伝承に語られる“異形の存在”たち

おすすめ記事

【花魁から夜鷹まで】 春を売った女性たちの値段はいくらだったのか?

幕府公認の吉原遊郭は、格式高く洗練された美女が多いことで有名で、最盛期には6000人を超える遊女がい…

家康が遭遇した『肉人』とは? 駿府城に突然現れた化け物「宇宙人か妖怪か?」

徳川家康が壮年期に築城し、晩年(66〜75歳ごろ)の隠居所として過ごした「駿府城(すんぷじょう)」。…

スエズ運河建設【日本では明治維新を迎えた頃の大事業】

元はフランスが主導スエズ運河 は日本では明治維新を迎えた直後の1869年11月に開通しま…

熱中症の予防、原因、対策 「水分だけでなく塩分が大事」

熱中症 とは熱中症とは、暑熱環境下において身体適応の障害によって起こる状態の総称です。…

【奇妙な同棲生活はセックスレス!?】 ニーチェの謎に満ちた恋愛生活

ニーチェといえば「神は死んだ」というキラーフレーズがとても有名です。この言葉だけ聞くと「中二…

京都五山の送り火、8月16日じゃないのに夜空に燃えた大文字

現在はお盆の送り火として、8月16日にだけ灯される京都五山の大文字や妙法・舟形。しかし過去に…

大政奉還後の徳川慶喜と戊辰戦争

大政奉還の狙い徳川慶喜は15代将軍に就任して1年足らずで朝廷に政権を返上した。1866年…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP