調べてみた

  1. 『幕府が取り締まった娯楽』松平定信もハマった江戸の戯作ブームとは?

    江戸時代の文学にはさまざまなジャンルが存在しましたが、特に人々に親しまれたのが「戯作(げさく)」です。気軽に読める戯作は、江戸時代後期に武士から町人へと階層を超えて広まり、大きなブームを巻き起こしました。ブームを先導した戯作…

  2. 「善人より悪人の方が救われる?」仏教界の異端児・親鸞の教えとは

    鎌倉時代、仏教界の常識を覆し、既存の権威と対立しながらも、人々に寄り添う新しい信仰を説いた破天荒な僧…

  3. 『江戸の奇行大名』色白の美女を集めて次々と…松平宗衍の異常な趣向とは

    「いけませぬ!」「よいではないか、よいではないか」「あ~れ~!」……。こう書…

  4. 『西太后のトイレ事情』なぜ宮女が口に温水を含んで待機していたのか?

    西太后のトイレは「特別仕様」だった?清朝末期の宮廷で最も権力を握っていた西太后(せいたい…

  5. 『一介の兵士から皇帝に』古代中国・南北朝時代の幕を開けた劉裕とは

    5世紀から6世紀にかけて、中国では、北方の異民族が建てた王朝と、南へ移動した漢民族の王朝が並立してい…

  6. 中国にとって台湾侵攻が困難な理由とは?気象条件、地形、軍事力不足のトリプルパンチ!

  7. 600年眠る明朝の皇女の墓…発掘したら中に「生きた人間」がいた!?

  8. 『日本車に25%トランプ関税炸裂』日本経済が崖っぷちに突き落とされる!?

  9. 『酒に敗れた神話の怪物たち』酒呑童子、ポリュペモス、フルングニルの伝承

  10. 「ダ・ヴィンチに肖像画を拒まれた」ルネサンスのカリスマ貴婦人イザベラ・デステとは

  11. 『江戸時代のワクチン戦士』日本の医学を変えた日野鼎哉とは

おすすめ記事

【自殺か暗殺か?】オーストリア帝国の皇太子ルドルフの儚い生涯「うたかたの恋」

その美しさと悲劇的な最期で知られるオーストリア帝国の皇后エリザベートは、夫フランツ・ヨーゼフ1世との…

戦国時代の人口について調べてみた

はじめに私は戦国時代、安土桃山時代あたりの歴史が好きなのですが、よく友達にその時のエピソードなど…

【ブギウギ】 戦時下の少女歌劇の活動とは 「過酷な戦地で慰問公演した 並木路子」

日本独特のレビュー・少女歌劇。歌やダンスにお芝居、一糸乱れぬラインダンスなど、華やかで煌びや…

【クレオパトラは白人だった】 ギリシア人の女王がローマに残した遺産とは?

クレオパトラは紀元前69年から紀元前30年にかけて、プトレマイオス朝エジプトの女王として君臨…

「善人より悪人の方が救われる?」仏教界の異端児・親鸞の教えとは

鎌倉時代、仏教界の常識を覆し、既存の権威と対立しながらも、人々に寄り添う新しい信仰を説いた破天荒な僧…

紫式部が嫉妬した才能? 和泉式部が詠んだ恋の和歌十首を紹介!【光る君へ】

和泉式部といふ人こそ、おもしろう書きかはしける。されど、和泉はけしからぬかたこそあれ。うちとけて文は…

大勝利と大敗北・日本海軍と丁字戦法

「丁字戦法」と「併航戦法」「丁字戦法」(ていじせんぽう)は海戦における戦術であり、主に火砲を…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP