配信

  1. 不思議な『辻占い』が今も残る〜大阪「瓢簞山稲荷神社」に行ってみた

    大阪の下町には、占いの原風景を今に伝える神社があるそうです。「瓢簞山稲荷神社(ひょうたんやまいなりじんじゃ)」と呼ばれるその神社は、「日本三大稲荷」のひとつに数えられ、本殿は古墳の上に建てられているといいます。さらに、「辻占…

  2. やなせたかし氏の弟・柳瀬千尋の学生時代 ~長い顔であだ名が「馬」だった

    朝ドラ「あんぱん」で中沢元紀さんが演じる柳井嵩の弟・千尋。家族思いの優しい好青年です。…

  3. 『狛犬だけじゃない』狛猫・狛カエル・狛ウサギ〜ユニークな狛〇〇に出会える神社

    神社や寺院の狛犬(こまいぬ)は、聖域を守護する役割を持ちつつ、それぞれの寺社の個性を表す存在…

  4. 中国人富裕層がタワマンを爆買いする理由とは? ~安全保障上の3つの懸念

    東京のタワーマンション(以下、タワマン)を、中国人富裕層が次々と買い漁る現象が、近年注目を集めている…

  5. 「パンダが日本から消える?」外交官となった神獣の数奇な歴史 〜パンダ外交150年の歩み

    和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドで飼育されているジャイアントパンダ(以下、パンダ)4頭…

  6. 『三国志』蜀を滅ぼした男・鄧艾 ~なぜ“英雄”は殺されたのか?

  7. 李在明氏が韓国大統領就任「日本と仲良くしたい」反日トーンを抑えた理由とは?

  8. 『人間に捨てられ、妖怪となる?』長い年月使った道具に宿る“付喪神”の伝承

  9. 『きらびやかな平安貴族』その裏で庶民の生活はこんなにも厳しかった

  10. 『名画で見るウェディングドレスの歴史』純白のドレスを世界に広めた女王の決断とは

  11. 大阪にあった幻の都「難波宮」の史跡を歩いてみた 『大阪歴史散歩』

おすすめ記事

なぜ伊勢神宮が全神社の頂点に立ち、日本国民の総氏神とされるのか?

現在、神社の数は、全国でおよそ8万8,000社以上に上るといわれる。これは、日本人の多くが信…

後北条氏に仕えた最強忍者・風魔と風魔小太郎 【戦での活躍と風魔一族の最期】

今回は前編に引き続き後編である。後北条氏に代々仕えた忍者・風魔とその首領・風魔小太郎は、実際…

加藤嘉明【最後は40万石を領した賤ヶ岳の七本槍】

用兵に秀でた武将 加藤嘉明加藤嘉明(かとうよしあき)は豊臣秀吉に長浜時代から従った古参の…

【中世ヨーロッパの騎士道】切っても切れない人馬の関係とは

西洋中世の華麗な騎士たち。彼らが仕え守るべき存在である貴婦人、そして騎士文化を陰で支えた「馬」。…

水戸黄門は本当に全国を歩き回っていたのか? 「副将軍という役職はなかった」

水戸黄門 といえば時代劇でおなじみの人物で、知らない人のほうが少ないくらいです。テレ…

惟康親王の悲劇 「源氏のカリスマで元寇から日本を救った?鎌倉幕府7代将軍」

鎌倉幕府の将軍というと、多くの方は源頼朝(みなもとの よりとも)公と源頼家(よりいえ。頼朝公の長男)…

永倉新八 ~新選組で最強の剣豪の生涯

はじめに新選組の中には、近藤勇、土方歳三、沖田総司、斎藤一など剣豪と呼ばれる猛者たちがたくさんい…

アーカイブ

カテゴリー

PAGE TOP